京都の文化財の保存と継承のためには、広く国民ひとりひとりの文化財に対する深い関心と理解が必要です。
当財団では、様々な普及啓発事業をおこない文化財の愛護思想の普及向上につとめ、京都の文化財を守るための協力を呼びかけています。
主な普及啓発
◇文化観光資源に関する印刷物の発行
![]() |
![]() |
京の文化財カレンダー | 刊行物 |
◇文化観光資源公開事業の実施
![]() |
![]() |
![]() |
非公開文化財の特別公開 | 京の郷土芸能まつり | 文化財企画展 |
◇インターネットによる国内外への情報発信
◇伝統行事芸能功労者に対する表彰
◇文化観光資源保護関係団体などがおこなう各種事業の後援
◇報道機関による啓発活動の積極的推進
伝統行事・芸能功労者を表彰。(2019.2.22)
京都の伝統行事・芸能の保存と継承に功績(原則として10年以上,年齢45歳以上)のあった功労者を表彰する制度で,昭和45年度より京都市とともに行っています。
平成30年度は,下記の14名の方々を選考し,2月22日に表彰式を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝統行事・芸能功労者
被表彰者(順不同・敬称略)
氏名 |
名称 |
功 績 |
岡本正明 56歳 京都市
右京区 |
糺の森流鏑馬 |
2004年より当行事に携わり,以来今日までおよそ14年間にわたり従事し,これまで行事の執行や従事者,観覧者の安全管理,馬の手配などに取り組んでこられた。 |
上田勲 77歳 京都市
上京区 | 西ノ京瑞饋神輿 |
1997年に当行事に携わり,以来今日までおよそ21年間にわたり従事し,これまで神輿の飾り細工の製作や巡行の衣装の準備などに取り組んでこられた。 |
萬徳益男 84歳 京都市
北区 |
幼少期の頃より当行事に携わり,その後1974年に中大路町さんやれ保存会会長を務め,以来今日まで長年にわたり従事し,これまで取り組んでこられた。 |
|
熊谷昇 68歳 京都市
伏見区 |
三栖 三栖 |
1988年の当保存会の設立時より当行事に携わり,以来今日までおよそ30年間にわたり従事し,これまで取り組んでこられた。 |
80歳 京都市
山科区 |
小山 小山二 |
2002年より当行事に携わり,以来今日までおよそ16年間にわたり従事し,これまで行事に必要な資材の調達や製作,執行に取り組んでこられた。 |
57歳 京都市
伏見区 |
御香宮祭礼獅々 御香宮獅子若会 |
幼少期の頃より当行事に携わり,以来今日まで長年にわたり従事し,これまで取り組んでこられた。 |
70歳 京都市
中京区 |
壬生狂言 壬生大念仏講 |
2004年に当講に入講し,以来今日までおよそ14年間にわたり従事し,これまで衣装方として出演者の着付けに取り組んでこられた。 |
62歳 京都市
南区 |
京都
|
1966年に当保存会に入会し,以来今日までおよそ52年間にわたり従事し,これまで太鼓や笛,獅子などの技術を修得し,取り組んでこられた。
|
65歳 京都府
相楽郡 |
京都 京都中堂寺六斎会 |
1960年に当保存会に入会し,以来今日までおよそ58年間にわたり従事し,これまで太鼓や鉦,笛の技術を修得し,取り組んでこられた。 |
|
京都 |
1987年に当講に入講し,以来今日までおよそ31年間にわたり従事し,これまで笛や太鼓,獅子舞の技術を修得し,取り組んでこられた。 |
56歳 京都市 |
京都 六斎念仏上鳥羽橋上鉦講中 |
1991年に当講に入講し,以来今日までおよそ27年間にわたり従事し,これまで念仏や鉦,太鼓の技術を修得し,取り組んでこられた。 |
71歳 京都市 |
八瀬赦免地踊 |
1989年より当芸能に参加し,以来今日までおよそ29年間にわたり従事し,これまで踊りの指導に取り組んでこられた。 |
72歳 |
上賀茂紅葉音頭 |
1998年頃より当芸能に参加し,以来今日までおよそ20年間にわたり従事し,これまで取り組んでこられた。
|
83歳 京都市 |
上高野念仏供養踊 上高野念佛供養踊保存会 |
1989年に当芸能に参加し,以来今日までおよそ29年間にわたり従事し,これまで踊りや唄を修得し,取り組んでこられた。
|