伝統行事・芸能功労者表彰受賞者 |
当財団では、設立当初の1970年度より京都の伝統行事・芸能の保存と継承に長年にわたり尽力されて来られた個人の方々を、保存会からの推薦をもとに表彰してまいりました。 このたび設立50周年を迎えるにあたり、これまで表彰しました575名の受賞者の方々と表彰式での集合記念写真を、掲載しました。 |
注)集合記念写真には、京都市文化観光資源保護協力者感謝状受賞者の方も含まれています。 | ||||
順不同・敬称略 | ||||
1970年度(12名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
蹴 鞠 | 水 谷 光 夫 | 蹴鞠保存会 | ||
壬生狂言 | 中 村 迅太郎 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 伊 藤 禎次郎 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 堀 川 捨 吉 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 秋 田 周 一 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 氏 政 元治郎 | 空也念仏郡保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 山 田 三治郎 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
やすらい花 | 上 田 要之助 | 今宮やすらい会 | ||
八瀬赦免地踊 | 玉 西 勝次郎 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
松上げ | 古 原 勘 造 | 花背原地町松上げ保存会 | ||
〃 | 広 瀬 保次郎 | 広河原松上げ保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 上 田 卯之助 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
1971年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
雅 楽 | 牧 野 藤 一 | 平安雅楽会 | ||
〃 | 石 霞 城 | 京都舞楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 小 山 勝 嘉 | 梅津六斎保存会 | ||
〃 | 渡 辺 泰 男 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
久多花笠踊 | 梶 谷 幸太郎 | 久多花笠踊保存会 | ||
北白川高盛御供 | 内 田 福太郎 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 滝 川 房 吉 | 鞍馬火祭保存会 | ||
賀茂競馬 | 東 辻 義 保 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 阪 本 幾多郎 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
松上げ | 波多野 周造 | 雲ヶ畑松上げ保存会 | ||
嵯峨お松明 | 松 井 宇一郎 | 嵯峨御松明保存会 | ||
1972年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
鞍馬竹伐り会 | 杉 本 覺 一 | 鞍馬山竹伐り会式保存会 | ||
神泉苑狂言 | 近 藤 梅次郎 | 神泉苑狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 内 藤 啓三郎 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 大 川 吉之助 | 千本六斎会 | ||
〃 | 川 内 知 光 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 川 端 甚二郎 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 岡田六郎兵衛 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
〃 | 岸本 光太郎 | 川上やすらい踊保存会 | ||
番匠儀式 | 黒 川 源治郎 | 番匠保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 藤 田 初太郎 | 鉄仙流白川踊保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 瀧 野 久太郎 | 紅葉音頭保存会 | ||
1973年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
烏相撲 | 岩 井 憲 吉 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 入 江 重太郎 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
蹴 鞠 | 中 西 貞 三 | 蹴鞠保存会 | ||
壬生狂言 | 八 木 喜久間 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 和 田 清 吉 | 吉祥院六斎念仏保存会 | ||
〃 | 和 田 清 一 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 林 冨 之 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 浅 井 音 吉 | 壬生六斎念仏講中 | ||
〃 | 加 藤 金次郎 | 空也念仏郡保存会 | ||
八瀬赦免地踊 | 谷 北 信 一 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 杜 下 長三郎 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
1974年度(13名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
賀茂競馬 | 山 本 春 三 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 村 田 廣 保 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
松上げ | 波多野 文雄 | 雲ヶ畑松上げ保存会 | ||
北白川高盛御供 | 大 前 愛之助 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 原 久造 | 鞍馬火祭保存会 | ||
雅 楽 | 今小路 長光 | 平安雅楽会 | ||
〃 | 糸 井 f 子 | 京都舞楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 岡 部 甚太郎 | 梅津六斎保存会 | ||
〃 | 前 川 正 己 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 近 藤 又三郎 | 西院六斎念仏保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 芝 山 末 蔵 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 大 江 左 一 | 久多花笠踊保存会 | ||
やすらい花 | 北 川 豊次郎 | 今宮やすらい踊保存会 | ||
1975年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
嵯峨お松明 | 神 田 梅 吉 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 古 原 俊次郎 | 花背原地町松上げ保存会 | ||
〃 | 白 谷 隆 治 | 八桝松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 荒 木 與三郎 | 神泉苑狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 大 川 万次郎 | 千本六斎会 | ||
〃 | 海老名 清一 | 嵯峨野六斎保存会 | ||
〃 | 前 田 宗 三 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 文 字 辰之助 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 岸 本 末 吉 | 川上やすらい踊保存会 | ||
番匠儀式 | 岸 田 梅 吉 | 番匠保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 石 田 は る | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
1976年度(10名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
烏相撲 | 中 西 乙 吉 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 川 本 寅治郎 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 野 村 英 造 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 長 岡 賢 明 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 和 田 太一郎 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 神 山 長 蔵 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 芝 田 義 雄 | 空也念仏郡保存会 | ||
〃 | 浅 井 光 三 | 壬生六斎念仏講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 森 田 俊 夫 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 宮 坂 幸三郎 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
1977年度(12名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
祇園祭 | 田 中 常 雄 | 祇園祭山鉾連合会 | ||
京都五山送り火 | 阿 尾 房 吉 | 大文字五山保存会連合会 | ||
賀茂競馬 | 中大路 英雄 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森神社駈馬 | 寺 内 善四郎 | 藤森神社駈馬会 | ||
松上げ | 藪 春吉 | 雲ヶ畑松上げ保存会 | ||
北白川高盛御供 | 長谷川岩治郎 | 北白川伝統文化保存会 | ||
蹴 鞠 | 牧 山 儀 平 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 山 下 美智太 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 北 尾 寿 夫 | 梅津六斎保存会 | ||
〃 | 杉 原 雅 二 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 近 藤 卯 一 | 西院六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 藤 本 卯一郎 | 今宮やすらい会 | ||
1978年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 山 本 茂 一 | 嵯峨御松明保存会 | ||
雅 楽 | 石 種 彦 | 京都舞楽会 | ||
〃 | 佐 師 朝 規 | 京都古楽保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 池 田 新太郎 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
神泉苑狂言 | 原 田 利三郎 | 神泉苑狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 八 田 光 三 | 千本六斎会 | ||
〃 | 中 川 縫之助 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 前 田 米太郎 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 久 保 清太郎 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 神 戸 嘉 彦 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 原 齊一郎 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 河 村 善次郎 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 谷 川 信 造 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 並 河 康 夫 | 番匠保存会 | ||
1979年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
烏相撲 | 岡田六郎兵衛 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 宮 内 多三郎 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 八 木 善五郎 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 和 田 智 晴 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 山 口 己三郎 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 塩 見 和 男 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 根 角 栄 一 | 壬生六斎念仏講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 北 村 ハ ル | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 西 岡 清 朝 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
1980年度(12名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
賀茂競馬 | 松 下 三 男 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 辻 寒 造 | 藤森神社駈馬会 | ||
雲ヶ畑松上げ | 高 橋 禎次郎 | 雲ヶ畑松上げ保存会 | ||
北白川高盛御供 | 倉 貫 健太郎 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 渡 辺 常 三 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 持明院 基邦 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 中 川 平 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 藤 岡 巌 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 小 山 勝 義 | 梅津六斎保存会 | ||
〃 | 八 木 勇 一 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 近 藤 光 蔵 | 西院六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 上 野 新兵衛 | 今宮やすらい会 | ||
1981年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 政 田 竹治郎 | 嵯峨御松明保存会 | ||
雅 楽 | 石 治 | 京都舞楽会 | ||
〃 | 田 淵 徳太郎 | 京都古楽保存会 | ||
神泉苑狂言 | 竹 内 太 郎 | 神泉苑狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 上 田 清 吉 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 大 川 四 郎 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 利 雄 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 堀 田 弥 一 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 田 中 昌 雄 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 加 藤 幸三郎 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 奥 中 貞 男 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 岩 崎 治一郎 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 中 島 文次郎 | 紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 疋 田 萬 輔 | 番匠保存会 | ||
1982年度(7名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
壬生狂言 | 原 田 弥一郎 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 石 川 政 一 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 秋 田 實 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 松 尾 孝 治 | 円覚寺六斎念仏講保存会 | ||
〃 | 林 啓之典 | 壬生六斎念仏講中 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 小 林 さ の | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 増 田 正 一 | 西ノ京瑞饋神輿保存会 | ||
1983年度(10名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
賀茂競馬 | 戸 田 保 輝 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 北 村 仁 司 | 藤森神社駈馬会 | ||
北白川高盛御供 | 藤 田 初太郎 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 林 武雄 | 鞍馬火祭保存会 | ||
雅 楽 | 今 村 三 郎 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 豊 田 清 治 | 梅津六斎保存会 | ||
〃 | 伊 藤 道 朗 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 近 藤 音次郎 | 西院六斎保存会 | ||
やすらい花 | 南 俊次 | 今宮やすらい会 | ||
蹴鞠 | 大西 永太郎 | 蹴鞠保存会 | ||
1984年度(16名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 新 田 作兵衛 | 嵯峨御松明保存会 | ||
雅 楽 | 石 孝彦 | 京都舞楽会 | ||
〃 | 岡 正雄 | 京都古楽保存会 | ||
神泉苑狂言 | 平 井 秀 夫 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 黒 田 司 郎 | 千本えんま堂大念仏狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 小 畑 善太郎 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 澤 田 弘 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 一 男 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 山 下 喜代造 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 中 村 佐 一 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 河 瀬 嘉 三 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 東 良 昇 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 小 阪 源 逸 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 中 川 増之助 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院紅葉音頭 | 白 川 幸 照 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 横 山 政 二 | 番匠保存会 | ||
1985年度(10名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
糺の森流鏑馬 | 谷 端 広 穆 | 糺の森流鏑馬等神事保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 外 村 利 一 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 石 原 浩 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 山 中 彌一郎 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 戸 倉 貞 和 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 橋 本 治 夫 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 松 尾 繁 造 | 円覚寺六斎念仏講保存会 | ||
八瀬赦免地踊 | 鈴 木 信 治 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 成 田 く に | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
大原八朔踊 | 土井 清一郎 | 大原伝統文化保存会 | ||
1986年度(8名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 古 田 寿 徳 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 中 山 越三郎 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 渡 辺 健 蔵 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 中 西 定 典 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 大 和 政 安 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 山 田 實 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 鈴 木 小一郎 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 土 橋 誠 一 | 今宮やすらい会 | ||
1987年度(18名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 新 田 新 三 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 向 畑 義 一 | 花背松上げ保存会 | ||
雅 楽 | 徳 平 京 子 | 京都舞楽会 | ||
〃 | 佐 師 群 壹 | 京都古楽保存会 | ||
神泉苑狂言 | 橋 詰 一 雄 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 吉 田 弘 | 千本えんま堂大念佛狂言講社 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 松 本 末 三 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 内 藤 三紀夫 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 井 元 剛 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 弘 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 西 田 邦 一 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 太田 竹治郎 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 今 村 鶴之助 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 井 正 弘 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 辻 光 男 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 岩 崎 正 一 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院紅葉音頭 | 渡 辺 き く | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 折 出 博 | 番匠保存会 | ||
1988年度(7名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
糺の森流鏑馬 | 新 木 直 人 | 糺の森流鏑馬神事等保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 石 井 昭 三 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 八 木 喜久男 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 和 田 定 男 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 伊 藤 源市郎 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 池 田 清 之 | 壬生六斎念仏講中 | ||
大原八朔踊 | 畠 中 三 郎 | 大原伝統文化保存会 | ||
1989年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 寺 内 貞 次 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
松上げ | 波多野 喜 吉 | 雲ヶ畑松上げ保存会 | ||
北白川高盛御供 | 大 槻 清 昭 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 三 浦 清 澄 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 桂 茂 麿 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 新 木 直 人 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 村 田 新 造 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 伊 藤 進 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 西 村 正次郎 | 今宮やすらい会 | ||
1990年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 永 井 勇 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 宇 田 長 藏 | 広河原松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 原 田 利喜雄 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 松 井 秀 夫 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 速 水 重 男 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 苅 谷 健 三 | 千本六斎会 | ||
〃 | 市 川 清 司 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 山 田 茂 佐 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 中 村 善次郎 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 島 田 儀 市 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 井 勉 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 松 村 常 光 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院紅葉音頭 | 辻 ひ さ | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 北 川 昇 一 | 番匠保存会 | ||
1991年度(6名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
烏相撲 | 宮 本 文 夫 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 西 村 尹 男 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 和 田 種次郎 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 市 原 誠 二 | 京都中堂寺六斎會 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 柊 宗次郎 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
大原八朔踊 | 山 本 耕 一 | 大原伝統文化保存会 | ||
1992年度(8名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 寺 内 善 和 | 藤森神社駈馬会 | ||
北白川高盛御供 | 長谷川 忠 夫 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 松 本 武 士 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 小 谷 博 義 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 松 室 幸 雄 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 永 田 勲 孝 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 新 谷 幸 三 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 西 村 吉 一 | 今宮やすらい会 | ||
1993年度(17名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 山 本 修 三 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 白 谷 亀次郎 | 花背松上げ保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 橋 本 武 尚 | 桂川舟渡し保存会 | ||
雅 楽 | 松 田 源三郎 | 京都古楽保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 澤 田 弘 | 千本えんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 山 口 重 雄 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 奥 村 章 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 安 藤 清 一 | 千本六斎会 | ||
〃 | 上 嶌 貞 雄 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
〃 | 東 滋 郎 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 岸 本 利 夫 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 河 瀬 秀 男 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 木 康 弘 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
久多の花笠踊 | 河 原 濔太郎 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 河 村 正 夫 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
修学院紅葉音頭 | 山 本 英 治 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 橋 本 貞 造 | 番匠保存会 | ||
1994年度(8名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
烏相撲 | 桃 井 義太郎 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 入 江 安 男 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 末 友 研 | 壬生大念佛講 | ||
京都の六斎念仏 | 西 村 竹 一 | 久世六斎念仏保存会 | ||
〃 | 橋 本 栄 二 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 山 根 正 廣 | 壬生六斎念仏講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 玉 西 肇 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
大原八朔踊 | 山 崎 信 夫 | 大原伝統文化保存会 | ||
1995年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 大 薮 萬 司 | 藤森神社駈馬会 | ||
北白川高盛御供 | 藤 田 眞 吾 | 北白川伝統文化保存会 | ||
一乗寺八大神社の剣鉾差し | 渡 辺 修 三 | 一乗寺八大神社剣鉾保存会 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 小 林 昭 三 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
蹴 鞠 | 大 西 康 義 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 白 井 英 次 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 吉 田 俊 男 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 真 継 晃 | 梅津六斎保存会 | ||
一乗寺鉄扇 | 渡 辺 喜太郎 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
1996年度(15名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 松 井 秀 夫 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 鋸 屋 康 夫 | 花背松上げ保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 加 藤 威 | 桂川舟渡し保存会 | ||
神泉苑狂言 | 荻 野 孝治郎 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
千本ゑんま堂大念佛狂言 | 井 元 剛 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 政 田 光 雄 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 海老名 寛 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 大 川 修 | 千本六斎会 | ||
〃 | 藤 井 国 一 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 佐 原 彦 次 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 井 精 一 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 山 田 捨治郎 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 灘 洋一 | 北白川伝統文化保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 中 島 清 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
番匠儀式 | 岡 田 健 志 | 番匠保存会 | ||
1997年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
西ノ京瑞饋神輿 | 佐 伯 昌 一 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
梅林寺のジジバイ講 | 橋 本 泰 三 | 梅林寺ジジバイ講保存会 | ||
壬生狂言 | 鷺 山 博 嗣 | 壬生大念佛講 | ||
京都の六斎念仏 | 笹 池 重 雄 | 久世六斎念仏保存会 | ||
〃 | 塩 見 健 三 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 上 田 勝 己 | 壬生六斎念仏講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 保 司 博 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
大原八朔踊 | 平 山 一 雄 | 大原伝統文化保存会 | ||
一乗寺鉄扇 | 田 中 作 蔵 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
1998年度(12名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 北 尾 長 和 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 西 村 幹 生 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 岸 本 正 彦 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 上 田 恒 広 | 蹴鞠保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 長 岡 賢 信 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 中 谷 新 一 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 上 田 紘 一 | 今宮やすらい会 | ||
市原ハモハ講・鉄扇 | 増 田 宗 一 | 市原ハモハ尼講中 | ||
広河原ヤッサコサイ | 米 田 ソ ノ | 広河原郷土芸能保存会 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 今 井 滋 基 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
大原上野町おこない・お弓 | 前 川 寿 男 | 大原上野町おこない・お弓保存会 | ||
雅楽 | 藤 林 正 弘 | 平安雅楽会 | ||
1999年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 梅 田 義 明 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 鋸 屋 政 夫 | 花背松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 荒 田 政 明 | 神泉苑大念仏狂言講社 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 戸 田 義 雄 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 塩 田 純 基 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 黒 田 司 郎 | 千本六斎会 | ||
〃 | 内 藤 芳 次 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 前 田 勲 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 川 端 仁 三 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 上河原 善 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 岩 崎 富 雄 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 羽 栗 直 和 | 北白川伝統文化保存会 | ||
番匠儀式 | 長 谷 昌次郎 | 番匠保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 北 村 達 雄 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2000年度(12名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
一乗寺鉄扇 | 河 村 正 男 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
上高野念仏供養踊 | 渡 辺 與志夫 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
岩倉火祭 | 兵 庫 實 | 石座神社奉賛会 | ||
上賀茂さんやれ | 芝 昭 夫 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
京都の六斎念仏 | 川 崎 龍 性 | 六波羅蜜寺空也踊躍仏保存会 | ||
〃 | 久 瀬 進 弘 | 久世六斎念仏保存会 | ||
〃 | 秋 田 吉 博 | 京都中堂寺六斎會 | ||
〃 | 藤 本 正 博 | 壬生六斎念仏講中 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 吉 積 増太郎 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 鳥 越 英 徳 | 壬生大念仏講 | ||
八瀬赦免地踊 | 保 司 正千代 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
大原八朔踊 | 山 田 寛 二 | 大原伝統文化を守る会 | ||
2001年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
松上げ | 河 原 彌太郎 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 増 田 治 良 | 市原ハモハ尼講中 | ||
広河原ヤッサコサイ | 小 倉 春 子 | 広河原郷土芸能保存会 | ||
一乗寺八大神社の剣鉾差し | 大 西 邦 夫 | 一乗寺八大神社剣鉾保存会 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 橘 敏 夫 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
賀茂競馬 | 市 和 顯 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 平 野 茂 美 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 松 田 正 雄 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 岸 根 紀代治 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 田 中 基 善 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 大 網 泰 雄 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 山 田 均 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 野々村 光 悦 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 上 野 新三郎 | 今宮やすらい会 | ||
2002年度(15名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
一乗寺鉄扇 | 山 口 安太郎 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
嵯峨お松明 | 中 村 善一郎 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 太 田 稔 | 花背松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 前 田 隆 一 | 神泉苑大念仏狂言講社 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 戸 田 正 義 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 小 西 小三郎 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 前 田 博 司 | 千本六斎会 | ||
〃 | 内 藤 直 三 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 林 政 廣 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 青 木 正 一 | 玄武やすらい踊保存会 | ||
久多花笠踊 | 谷 向 彦 一 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 山 田 一 雄 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
鉄扇流白川踊 | 中 山 修 一 | 北白川伝統文化保存会 | ||
番匠儀式 | 水 上 吉 弘 | 番匠保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 天 野 広 一 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2003年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
上高野念仏供養踊 | 井 口 一 郎 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
木野愛宕神社の烏帽子着 | 山 下 正 美 | 木野愛宕神社烏帽子着保存会 | ||
上賀茂さんやれ | 北 波 茂 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
梅林寺のジジバイ講 | 橋 本 富 夫 | 梅林寺ジジバイ講保存会 | ||
小山の山の神 | 岩 田 耕 藏 | 小山二ノ講 | ||
烏相撲 | 奥 田 克 己 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 足 立 幸 一 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 八 木 聖 弥 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 小 西 一 弘 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 榊 原 泰 嗣 | 京都中堂寺六齋會 | ||
〃 | 恵 阪 順 三 | 壬生六斎念仏講中 | ||
2004年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
市原ハモハ踊・鉄扇 | 瀬 戸 景之助 | 市原ハモハ尼講中 | ||
一乗寺鉄扇 | 岡 本 謙 次 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
広河原ヤッサコサイ | 小 倉 吉 一 | 広河原郷土芸能保存会 | ||
一乗寺八大神社の剣鉾差し | 筋 栄 次 | 一乗寺八大神社剣鉾保存会 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 今 井 幸 雄 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
賀茂競馬 | 岡 本 清 仁 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 原 田 守 啓 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 藤 田 健 二 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 杉 本 光 男 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 土 山 一 郎 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 河 南 泰 弘 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 中 村 秋 吉 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 中 谷 三 雄 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 岡 本 紘 | 今宮やすらい会 | ||
2005年度(17名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 尾 崎 美貴男 | 嵯峨御松明保存会 | ||
鞍馬竹伐り会 | 渡 邉 健 蔵 | 鞍馬山竹伐り会式保存会 | ||
花背松上げ | 西 村 剛 一 | 花背松上げ保存会 | ||
広河原松上げ | 高 橋 富 男 | 広河原松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 原 田 清 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 堀 切 義 郎 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 松 田 重 行 | 嵯峨大念佛狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 梅 原 勝 治 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 芳 博 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 上 嶌 貞 雄 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 岸 本 邦 博 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 井 愼 介 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
久多の花笠踊 | 北 谷 龍次郎 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 齋 藤 進 | 松ヶ崎題目踊保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 大 槻 清 昭 | 北白川伝統文化保存会 | ||
番匠儀式 | 木 村 勝 之 | 番匠保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 麻 田 博 司 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2006年度(10名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
上賀茂さんやれ | 今 竹 一 光 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
烏相撲 | 東 良 邦 男 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 山 田 弘 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 原 田 昭 二 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 山 口 勲 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 塩 見 昌 也 | 京都中堂寺六齋會 | ||
八瀬赦免地踊 | 植 田 幸 男 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 岩 崎 房 子 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
糺の森流鏑馬 | 北 村 茂 樹 | 糺の森流鏑馬神事等保存会 | ||
大原八朔踊 | 前 田 春 男 | 大原伝統文化保存会 | ||
2007年度(15名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
久多の花笠踊 | 上河原 善 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 増 田 春 彦 | 市原ハモハ尼講中 | ||
一乗寺鉄扇 | 山 本 勝 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
広河原ヤッサコサイ | 小 畑 百 | 広河原郷土芸能保存会 | ||
一乗寺八大神社の剣鉾差し | 山 本 郁 夫 | 一乗寺八大神社剣鉾保存会 | ||
西院春日神社の剣鉾差し | 小 笹 稔 | 春日祭鉾仲間連合会 | ||
大原上野町おこない・お弓 | 辻 石 一 之 | 大原上野町おこない・お弓保存会 | ||
賀茂競馬 | 西 池 隆 造 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 松 田 圭 市 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 高 橋 幸 雄 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 森 崎 一 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 山 本 隆 史 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 藤 井 良 章 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 西 村 登 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 大八木 秀 晴 | 梅津六斎保存会 | ||
2008年度(13名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
嵯峨お松明 | 長 濱 義 和 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 仲 井 憲 男 | 花背松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 前 田 英 彦 | 神泉苑大念仏狂言保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 梅 原 勝 治 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 加 納 敬 二 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 浅 田 正 典 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 定 敬 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 西 田 定 美 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 神 戸 英 一 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 三 宅 秀 典 | 公益財団法人松ヶ崎立正会 | ||
番匠儀式 | 八 木 正 治 | 番匠保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 西 村 隆 | 北白川伝統文化保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 橋 本 尚 樹 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2009年度(13名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
上高野念佛供養踊 | 菅 原 道 子 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
上賀茂さんやれ | 吉 田 進 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
三栖の炬火祭 | 内 藤 健 次 | 三栖・炬火会 | ||
小山の山の神 | 岩 田 忠 喜 | 小山二ノ講 | ||
御香宮祭礼獅々 | 平 塚 吉 嗣 | 御香宮獅々若会 | ||
京都の六斎念仏 | 近 藤 嘉 延 | 西院六斎念仏保存会 | ||
〃 | 戸 倉 貞 明 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 田 中 貞 造 | 京都中堂寺六齋會 | ||
〃 | 上 田 昭 翁 | 壬生六斎念仏講中 | ||
〃 | 高 田 勇 | 六斎念仏上鳥羽橋上鉦講中 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 藤 井 照 代 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 北 野 喜 久 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
八瀬赦免地踊 | 増 田 仲 雄 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
2010年度(15名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
賀茂競馬 | 堀 川 潤 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 清 水 和三郎 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 西 村 知 道 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 田 中 義 一 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 大 空 幸 雄 | 蹴鞠保存会 | ||
雅 楽 | 喜 多 忠 嗣 | 平安雅楽会 | ||
京都の六斎念仏 | 山 田 忠 男 | 吉祥院六斎保存会 | ||
〃 | 金 子 幸 司 | 梅津六斎保存会 | ||
やすらい花 | 上 田 正 樹 | 今宮やすらい会 | ||
松上げ | 北 中 透 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 瀬 戸 進 | 市原ハモハ尼講中 | ||
一乗寺鉄扇 | 西 村 正 久 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
一乗寺八大神社の剣鉾差し | 井 上 誠 | 一乗寺八大神社剣鉾保存会 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 山 田 直 市 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
梅ヶ畑平岡八幡宮の剣鉾差し | 吉 岡 孝 治 | 梅ヶ畑剣鉾保存会 | ||
2011年度(15名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
一乗寺鉄扇 | 辻 ナ カ | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
嵯峨お松明 | 山 田 稔 | 嵯峨御松明保存会 | ||
松上げ | 高 橋 君 夫 | 広河原松上げ保存会 | ||
神泉苑狂言 | 前 田 祐 温 | 神泉苑大念仏狂言講社 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 松 岡 誠 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 松 井 嘉 伸 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 吹 田 哲二郎 | 千本六斎会 | ||
〃 | 北 村 昌 司 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 山 下 伊久夫 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 奥 村 喜四郎 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 藤 井 博 志 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
番匠儀式 | 木 村 忠 紀 | 番匠保存会 | ||
鉄仙流白川踊 | 廣 田 良 浩 | 北白川伝統文化保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 三 宅 富 子 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 鎌 部 和 男 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2012年度(14名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
烏相撲 | 岡 田 孝 司 | 烏相撲保存会重陽社 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 倉 貫 博 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 竹 山 晶 夫 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 橋 本 勝 | 京都中堂寺六齋會 | ||
〃 | 渡 邉 弘 二 | 壬生六斎念仏講中 | ||
〃 | 川 勝 義 弘 | 上鳥羽橋上鉦講中 | ||
〃 | 近 藤 淳 史 | 西院六斎念仏保存会 | ||
八瀬赦免地踊 | 竹 林 俊 治 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
糺の森流鏑馬 | 太 田 達 | 糺の森流鏑馬神事等保存会 | ||
上高野念佛供養踊 | 渡 邉 浩 一 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
上賀茂さんやれ | 藤 井 一 男 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
三栖の炬火祭 | 佐 藤 照 雄 | 三栖・炬火会 | ||
御香宮祭礼獅々 | 見 尚 伸 | 御香宮獅々若会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 仁井田 孝 子 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
2013年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
松上げ | 北 谷 龍三郎 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 大 道 輝 久 | 市原ハモハ尼講中 | ||
嵯峨祭の剣鉾差し | 岩 佐 輝 雄 | 嵯峨祭奉賛会 | ||
賀茂競馬 | 岡 本 修 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森駈馬 | 寺 内 昇 | 藤森神社駈馬会 | ||
北白川高盛御供 | 隠 塚 功 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 中 川 博 壽 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 池 修 | 蹴鞠保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 中 野 俊 一 | 梅津六斎保存会 | ||
2014年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
広河原松上げ | 小 畑 百 | 広河原松上げ保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 小 島 偉 生 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 大 西 弘 泰 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 渡 邉 良 明 | 小山郷六斎念仏保存会 | ||
〃 | 湯 浅 邦 亮 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 山 本 恵 一 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
久多の花笠踊 | 岡 田 芳 治 | 久多花笠踊保存会 | ||
松ヶ崎題目踊 | 北 野 正 彦 | 公益財団法人松ヶ崎立正会 | ||
番匠儀式 | 佐 竹 孝 之 | 番匠保存会 | ||
2015年度(16名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
大田神社の巫女神楽 | 北 波 茂 | 大田神社巫女神楽保存会 | ||
上高野念佛供養踊 | 井 口 幸 子 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
木野愛宕神社の烏帽子着 | 藤 本 博 次 | 木野愛宕神社烏帽子着保存会 | ||
上賀茂さんやれ | 中 本 理 一 | 上賀茂さんやれ保存会連絡協議会 | ||
三栖の炬火祭 | 内 藤 秀 美 | 三栖・炬火会 | ||
小山の山の神 | 中 川 良 雄 | 小山二ノ講 | ||
御香宮祭礼獅々 | 江 坂 良 一 | 御香宮獅々若会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 玉 置 とみ子 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 入 江 紀 男 | 西之京瑞饋神輿保存会 | ||
壬生狂言 | 大 西 佳 子 | 壬生大念佛講 | ||
京都の六斎念仏 | 福 井 清 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 裏 戸 邦 昭 | 京都中堂寺六齋会 | ||
〃 | 久 保 勝 巳 | 壬生六斎念仏講中 | ||
〃 | 熊 田 茂 男 | 上鳥羽橋上鉦講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 増 田 秀 勝 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
糺の森流鏑馬 | 来 栖 正 博 | 糺の森流鏑馬神事等保存会 | ||
2016年度(10名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
藤森駈馬 | 齋 藤 英 嗣 | 藤森神社駈馬保存会 | ||
北白川高盛御供 | 森 敦 司 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 滝 川 弘 次 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 吉 村 啓 司 | 蹴鞠保存会 | ||
やすらい花 | 上 田 勉 | 今宮やすらい会 | ||
久多宮の町松上げ | 常 本 治 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 瀬 戸 賢 三 | 市原ハモハ尼講中 | ||
一乗寺鉄扇 | 筋 邦 男 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
広河原ヤッサコサイ | 井 上 志津子 | 広河原郷土芸能保存会 | ||
真如堂の十夜鉦 | 梶 谷 省栄 | 真如堂十夜鉦講 | ||
2017年度(9名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
鉄仙流白川踊 | 前 田 久 直 | 北白川伝統文化保存会 | ||
修学院大日踊・紅葉音頭 | 中 島 静 子 | 修学院紅葉音頭保存会 | ||
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 宮 田 勝 行 | 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 | ||
嵯峨大念仏狂言 | 小 西 和 子 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
京都の六斎念仏 | 北 村 覚 | 嵯峨野六斎念仏保存会 | ||
〃 | 吉 田 慶 治 | 西方寺六斎念仏保存会 | ||
やすらい花 | 田 中 敏 雄 | 川上やすらい踊保存会 | ||
〃 | 北 波 伸 一 | 上賀茂やすらい踊保存会 | ||
松尾祭桂川舟渡御 | 中 村 桂 介 | 桂川舟渡し保存会 | ||
2018年度(14名・順不同) |
||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | ![]() |
|
糺の森流鏑馬 | 岡 本 正 明 | 糺の森流鏑馬神事等保存会 | ||
西ノ京瑞饋神輿 | 上 田 勲 | 西ノ京瑞饋神輿保存会 | ||
上賀茂さんやれ | 熊 谷 昇 | 三栖の炬火会 | ||
三栖・炬火祭 | 池 田 新太郎 | 嵯峨大念仏狂言保存会 | ||
小山ノ山の神 | 木 下 龍 美 | 小山二ノ講 | ||
御香宮祭礼獅子 | 亀 浦 睦 久 | 御香宮獅子若会 | ||
壬生狂言 | 平 田 光 子 | 壬生大念仏講 | ||
京都の六斎念仏 | 山 口 章 司 | 久世六斎保存会 | ||
〃 | 橋 本 雅 文 | 京都中堂寺六斎会 | ||
〃 | 吉 田 和 弘 | 壬生六斎念仏講中 | ||
〃 | 嶋 田 優 次 | 六斎念仏上鳥羽橋上鉦講中 | ||
八瀬赦免地踊 | 川端 真奈美 | 八瀬郷土文化保存会 | ||
上賀茂紅葉音頭 | 藤 井 祥 子 | 上賀茂紅葉音頭保存会 | ||
上高野念仏供養踊 | 二股 美恵子 | 上高野念佛供養踊保存会 | ||
2019年度(11名・順不同) | ||||
行事・芸能名 | 受賞者名(敬称略) | 団体名(保存会名) | NO PHOTO | |
賀茂競馬 | 山 本 正 信 | 賀茂競馬保存会 | ||
藤森神社駈馬 | 辻 f 一 | 藤森神社駈馬会 | ||
広河原松上げ | 高 見 信 之 | 広河原松上げ保存 | ||
北白川高盛御供 | 中 山 修 一 | 北白川伝統文化保存会 | ||
鞍馬火祭 | 松 本 道 和 | 鞍馬火祭保存会 | ||
蹴 鞠 | 松 原 ち え | 蹴鞠保存会 | ||
六斎念仏 | 西 村 一 孔 | 吉祥院六斎保存会 | ||
やすらい花 | 阪 本 淳 | 今宮やすらい会 | ||
久多宮の町松上げ | 河 原 康 博 | 久多宮の町松上げ保存会 | ||
市原ハモハ踊・鉄扇 | 橋 本 順 子 | 市原ハモハ尼講中 | ||
一乗寺鉄扇 | 山 田 茂 夫 | 一乗寺郷土芸能保存会 | ||
※本年度の表彰式は、新型コロナウイルス感染症防止のため延期といたしました。 |