京都市文化観光資源保護財団の機関紙「会報」では、文化観光資源の継承や保護に携わる方々の寄稿文を掲載し、文化財保護思想の高揚に努めています。また、当財団の事業活動の紹介や文化観光資源公開事業の案内等をおこなっています。 これまでに発行してきた「会報」を紹介します。 ■会報発行一覧と主な内容 |
||||
号数・発行年月日 | 内 容 | 執 筆 者 等 | ||
1 | 1972.01 | 上棟祭―伝承保存の難しさ― | 番匠保存会会長 | 並河 康夫 |
2 | 1972.03 | 京の今昔 | 当財団副理事長・ 沖電気工業(株)会長 |
神戸 捨二 |
文化財を守ろう | 出演者 | |||
(KBS近畿放送「市民談話室」より) | 京都古文化保存協会 事務局長 |
藤田 价浩 |
||
京都舞楽会々長 | 石 葭城 |
|||
別所 閑山 |
||||
当財団常務理事 | 畑 富雄 |
|||
司会・文化観光局長 | 竹村 實 |
|||
3 | 1972.08 | 欧州雑感 | 当財団副理事長・ 京都新聞社社長 |
白石 古京 |
大文字五山送り火の護持について | 大文字五山保存会 連合会会長 |
阿尾 房吉 |
||
設立二周年記念行事・文化講演会 「文化財に対する世界の関心」 |
前京都国立博物館長 | 塚本 善隆 |
||
4 | 1973.01 | 壬生狂言の伝承について | 壬生大念仏講長・ 壬生寺貫主 |
松浦 俊海 |
5 | 1973.04 | 霊山顕彰会のその後 | 当財団顧問・ 松下電器産業(株)会長 |
松下幸之助 |
六斎念仏踊伝承について | 中堂寺六斎会会長 | 塩見 和男 |
||
6 | 1973.07 | 善意の結晶 | 当財団専務理事 | 畑 富雄 |
祇園祭の先祭、後祭の 合併のいきさつについて |
祇園祭山鉾連合会会長 | 田中 常雄 |
||
7 | 1974.01 | くらまの火祭 | 鞍馬火祭保存会会長 | 原 久造 |
8 | 1974.05 | 葵祭の復活 | 宮内庁京都事務所長 | 石川 忠 |
古都千年 | 当財団専門委員・ 京都市史編さん所 |
森谷 尅久 |
||
9 | 1974.09 | 時代祭の保存・執行について | 平安神宮権宮司 | 森山 太郎 |
美術工芸品の保存と収蔵施設 | 大阪大学教授 | 武田 恒夫 |
||
10 | 1975.03 | マリのお話し | 蹴鞠保存会会長 | 持明院基邦 |
京の年中行事・芸能の特徴 | 関西大学教授 | 柴田 實 |
||
11 | 1975.08.20 | 久多花笠踊 | 久多花笠踊保存会会長 | 和田 繁三 |
紹介 京の民俗芸能 六斎念仏踊 | 京都市史編さん所 | 森谷 尅久 |
||
12 | 1976.02.01 | 文化財防火に思う | 京都市消防局予防部長 | 田村 駒吉 |
文化財保護法の改正にあたって | 京都市文化財保護課長 | 中山 忠之 |
||
雅楽の伝承 | 平安雅楽会会長 | 田中 文清 |
||
13 | 1976.04.28 | 茶室の京都 | 京都工芸繊維大学教授 | 中村 昌生 |
藤森駈馬の伝承 | 藤森神社駈馬会副会長 | 村田 廣保 |
||
落伍者の矛盾 | 会員 | 伊砂 利彦 |
||
私くしのみた京都 | 会員 | 今井 栄一 |
||
14 | 1976.09.01 | 建仁寺茶室「東陽坊」について | 京都工芸繊維大学教授 | 中村 昌生 |
やすらい花の伝承 | やすらい踊保存会 連合会会長 |
上田要之助 |
||
洛北雑感 | 会員 | 堀 菊枝 |
||
余暇の善用 | 会員 | 福井 忠明 |
||
15 | 1976.10.15 | 黒谷西翁院の澱看席 | 京都工芸繊維大学教授 | 中村 昌生 |
ずいき神輿あれこれ | 西ノ京瑞饋神輿 保存会会長 |
入江重太郎 |
||
文化財の心 | 会員 | 伊藤ナツエ |
||
文化財の保護について | 会員 | 左近 真二 |
||
京都に住いして | 会員 | 水口 英子 |
||
16 | 1977.01.01 | 円山の皆如庵 | 京都工芸繊維大学教授 | 中村 昌生 |
京都北白川の伝統行事、 芸能の保存と継承 |
北白川伝統文化 保存会会長 |
内田福太郎 |
||
私の旅−遺跡を訪ねて− | 会員 | 加藤 雅一 |
||
古都雑感 | 会員 | 田中 正男 |
||
17 | 1977.07.15 | 仏像に出会うよろこび | 京都市立芸術大学教授 | 田村 隆照 |
えんま堂狂言の保存と継承の 苦労と楽しみ |
千本えんま堂大念仏 狂言保存会会長 |
沢田 弘 |
||
かきつばたに思う | 会員 未生流笹岡家元 | 笹岡 勲甫 |
||
雑感 | 会員 | 松島 浩子 |
||
18 | 1977.10.09 | 東寺の塔と密教のほとけ | 京都市立芸術大学教授 | 田村 隆照 |
八瀬赦免地踊の伝承 | 八瀬童子会会長 | 山本 六郎 |
||
京都に住み | 会員 | 藤田 善三 |
||
文化財特別参観に参加して | 会員 | 原山 喜代 |
||
19 | 1978.01.01 | 阿弥陀の信仰と阿弥陀堂 | 京都市立芸術大学教授 | 田村 隆照 |
嵯峨お松明の伝承について | 嵯峨お松明保存会会長 | 永井重太郎 |
||
雑感 | 会員 | 小林 芳江 |
||
20 | 1978.05.10 | 日本庭園の移り変わり(1) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
美術工芸品の修理 | 宇佐美国宝修理所 | 宇佐美直行 |
||
私の京都 | 会員 | 加賀 十一 |
||
文化財を守るつどいを終えて | 泉涌寺々務長 | 藤田 俊教 |
||
文化財を守る集いに参加して | 会員 | 並河 康夫 |
||
21 | 1978.09.20 | 日本庭園の移り変わり(2) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
文化財の保存修理について | 美術院国宝修理所所長 | 小野寺久幸 |
||
私達の見た京都 | 厚木市立厚木中学校三年 | 通地 節子 |
||
他都市に第2の職場を得て想うこと | 会員 | 狩郷 修 |
||
文化財と教育 | 会員 | 松岡 省吾 |
||
曇華院にて | 会員 | 信ヶ原 綾 |
||
22 | 1979.01.01 | 日本庭園の移り変わり(3) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
文化財の保存管理について | 京都国立博物館管理課長 | 根本 栄夫 |
||
暮しに想う | 会員 | 有本安喜子 |
||
23 | 1979.05.25 | 日本庭園の移り変わり(4) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
文化財の保護−京都府と京都市− | 京都国立博物館美術室 | 宮島 新一 |
||
座談会 | 番匠保存会 | 並河 康夫 |
||
「伝統行事芸能功労者に聞く」 | 嵯峨お松明保存会 | 山本 茂一 |
||
上賀茂やすらい踊保存会 | 神戸嘉彦夫人 |
|||
当財団専門委員・歴史家 | 森谷 尅久 |
|||
司会 当財団専務理事 | 若林 英一 |
|||
24 | 1979.10.01 | 日本庭園の移り変わり(5) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
民俗文化財の保存 | 京都大学名誉教授 | 柴田 實 |
||
古い寺に住んで | 浄住寺住職 | 榊原 徳草 |
||
水尾六斎念仏講と盆灯籠 | 当財団専門委員・歴史家 | 森谷 尅久 |
||
京都に感謝して | 会員 賀茂別雷神社宮司 | 阿部 信 |
||
私の思い出 | 会員 | 丸山 未棹 |
||
25 | 1980.01.01 | 日本庭園の移り変わり(6) | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
文化財の防火 | 京都市消防局予防部長 | 服部 俊幸 |
||
古い寺に住んで | 高山寺貫主 | 葉上 照澄 |
||
文化財保存修理所 | 京都国立博物館管理課長 | 根本 栄夫 |
||
藤井有鄰館 | (財)藤井斉成会理事長 | 藤井善三郎 |
||
雑感 | 会員 | 上田 長雄 |
||
26 | 1980.07.01 | 庭園の保存 | 京都大学名誉教授 | 関口^太郎 |
古い寺に住んで | 曇華院住職 | 飛鳥井慈孝 |
||
賀茂川の冬鳥 | 会員 | 岩佐 氏熈 |
||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 京都大学教授 | 西川 幸治 |
||
「京都の文化的伝統と これからの町づくり」(1) |
||||
消えずに残った今年の大文字 | 京都大学名誉教授 | 柴田 實 |
||
27 | 1980.10.01 | 文化財の防犯 | 府警察本部防犯課長 | 佐々木善市 |
古い寺に住んで | 鞍馬寺貫主 | 信楽 香仁 |
||
二条陣屋 | 二条陣屋代表者 | 小川平太郎 |
||
随想 | 当財団監事・ 大松(株)会長 |
小澤 悦治 |
||
山鉾巡行 | 会員 | 杉島 勇 |
||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 京都大学教授 | 西川 幸治 |
||
「京都の文化的伝統と これからの町づくり」(2) |
||||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 作家 | 松本 清張 |
||
「古代政治と仏教」-1- | ||||
28 | 1981.01.01 | 雑感 | (財)京都古文化 保存協会理事長 |
藤田 价浩 |
古い寺に住んで | 円徳院住職 | 後藤 正元 |
||
吉田神社 | 吉田神社宮司 | 大爺 恒夫 |
||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 作家 | 松本 清張 |
||
「古代政治と仏教」-2- | ||||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 京都大学教授 | 西川 幸治 |
||
「京都の文化的伝統と これからの町づくり」(3) |
||||
文化財の保護は先づ美化運動から | 会員 | 大槻 敏夫 |
||
29 | 1981.05.15 | 二条城障壁画の模写(1) | 日本画家 | 川面 稜一 |
古い寺に住んで 清水寺今昔 | 清水寺管長 | 大西 良慶 |
||
祇園祭蟷螂山の復活をむかえて | 蟷螂山保存会会長 | 津田菊太朗 |
||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 京都大学教授 | 西川 幸治 |
||
「京都の文化的伝統と これからの町づくり」(4) |
||||
当財団設立10周年記念文化講演会 | 作家 | 松本 清張 |
||
「古代政治と仏教」-3- | ||||
30 | 1981.10.01 | 二条城障壁画の模写(2) | 日本画家 | 川面 稜一 |
当財団設立10周年記念文化講演会 | 京都大学教授 | 西川 幸治 |
||
「京都の文化的伝統と これからの町づくり」(5) |
||||
桂離宮で憶ったこと | 松尾大社前宮司 | 犬上 英直 |
||
紹介 京都ハリストス正教会 | 京都ハリストス正教会神父 | 日比 義夫 |
||
古い寺に住んで | 林丘寺住職 | 成瀬 恵新 |
||
郷土芸能の夕とわらべうた | あいりす音楽院院長 | 高橋美智子 |
||
31 | 1982.01.01 | 座談会 | 壬生大念仏講世話役 | 八木善五郎 |
「京の三大念仏狂言を語る」 | 嵯峨大念仏狂言 保存会副会長 |
飯田 昇三 |
||
千本えんま堂大念仏 狂言保存会会長 |
沢田 弘 |
|||
私にとっての舞楽 | 石 昇子 |
|||
古い寺に住んで | 曼殊院門跡 | 山口 圓道 |
||
糺の森 | 糺の森保存会会長 | 鈴木 義一 |
||
32 | 1982.04.15 | 古い寺に住んで | 宝鏡寺住職 | 沢田 恵璀 |
京都を撮りつづけて | 写真家 | 浅野 喜一 |
||
葵祭斎王代の思い出 | 昭和55年斎王代 | 西村 和美 |
||
33 | 1982.07.01 | 祇園祭お迎え提灯と花傘巡行 | 八坂神社宮司 | 鈴木日出年 |
大文字五山送り火とともに | 大文字五山保存会 連合会会長 |
川内 宗淳 |
||
六斎念仏と子どもたち | 壬生六斎保存会 | 林 直樹 |
||
中堂寺六斎会 | 伊藤 歩 |
|||
久世六斎保存会 | 石川 賢一 |
|||
嵯峨野六斎念仏保存会 | 大隅 浩明 |
|||
西院六斎保存会 | 遠藤 彰一 |
|||
西院六斎保存会 | 近藤 史朗 |
|||
古い寺に住んで | 法然院住職 | 橋本 峰雄 |
||
京都に暮せて | 会員 | 佐野 綾子 |
||
京都を離れて | 会員 | 親谷 貞己 |
||
34 | 1982.10.01 | 文化財の保護ということ | 京都観世会事務局長 | 権藤 芳一 |
古い寺に住んで | 二尊院副住職 | 羽生田寂裕 |
||
八瀬赦免地踊とうろう教室 | 八瀬赦免地踊保存会 | 玉西勝次郎 |
||
牛祭 摩多羅神をつとめて | 木島座天照御魂神社 (蚕の社)宮司 |
神服敬之助 |
||
私達のまち京都 | 会員 | 水口 豊園 |
||
京都今昔 | 会員 | 今井 憲一 |
||
35 | 1983.01.01 | 行事の比較 | 郷土史家 | 松田 元 |
古い寺に住んで | 法界寺住職 | 岩城 秀雄 |
||
高麗の郷を歩く | 会員 | 加藤 雅一 |
||
北野天満宮の梅花祭 | 北野天満宮宮司 | 片桐 勤 |
||
36 | 1983.05.01 | 京の仏とともに -追いつめられた仏の魂- |
愛宕念仏寺住職 | 西村 公朝 |
烏相撲の楽しみ | 烏相撲保存会鳥陽社 | 岡田六郎兵衛 |
||
復活した伝統行事 下鴨神社の流鏑馬神事 |
賀茂御祖神社宮司 | 鈴木 義一 |
||
古い寺に住んで | 大報恩寺住職 | 菊入 卓如 |
||
37 | 1983.10.01 | 時代祭 | 平安神宮権宮司 | 森山 太郎 |
京の町家に住んで | 秦 與兵衞 |
|||
京の秋を彩る主役たち | ||||
北白川高盛の奉納をつとめて | 山内 裕美 |
|||
菩薩になったわたしたち | 山本 麻矢 |
|||
わたしたちの晴れ舞台 | 長島 直子 |
|||
城南宮曲水の宴に舞う | 徳平 京子 |
|||
古い寺に住んで | 神護寺住職 | 谷内 乾岳 |
||
私の好きな京都 | 会員 | 小柳美代子 |
||
地下鉄から | 会員 | 田村 彰敏 |
||
38 | 1984.01.01 | 京都の景観 | 京都大学名誉教授 | 岡崎 文彬 |
京のシンボル 鴨川 | 鴨川を美しくする会会長 | 藤谷 虎男 |
||
まつりと髪型 | 南 ちゑ |
|||
古い寺に住んで | 龍安寺住職 | 木下 玄隆 |
||
やすらい花 | ||||
大鬼をつとめて | 今宮やすらい会 | 和田 徹矢 |
||
やすらいの花傘 | 玄武やすらい踊保存会 | 加藤幸三郎 |
||
やすらい花の音頭 | 川上やすらい踊保存会 | 奥村喜四郎 |
||
やすらいとお稚児さん | 上賀茂やすらい保存会 | 戸田 秀司 |
||
39 | 1984.05.01 | 京の離宮 | 宮内庁京都事務所長 | 庄司 成男 |
祇園祭と歩んで70年 | 祇園祭山鉾連合会副会長 | 渡辺 伊一 |
||
古い寺に住んで | 清凉寺住職 | 鵜飼 光順 |
||
40 | 1984.10.01 | 京の社寺と名花・名木 | 京都市景勝地植樹対策 委員会副委員長 |
伊佐 義朗 |
嵐山の美 | 嵐山保勝会会長 | 古川 英一 |
||
鞍馬と火祭 | 由岐神社宮司 | 林 武雄 |
||
ずいき祭 | ||||
西ノ京ずいき祭 | ||||
北野とずいき祭 | 北野天満宮宮司 | 片桐 勤 |
||
ずいき神輿 | 西之京瑞饋神輿 保存会会長 |
佐伯 昌一 |
||
古い寺に住んで | 勧修寺住職 | 筑波 常遍 |
||
41 | 1985.01.01 | 随想 古都の初春 | 京都府神社庁庁長 | 三條 實春 |
京の文化財をまもって | ||||
文化財修理にたずさわって | (株)岡墨光堂技術員 | 伊藤さとこ |
||
仏像修理にとりくんで | (財)美術院国宝修理所 現場主任 |
山本 敏昭 |
||
古い寺に住んで | 神泉苑住職 | 鳥越 正道 |
||
祇園いまむかし | 京都花街組合連合会会長 | 中島 勝蔵 |
||
蹴鞠について | 蹴鞠保存会会長 | 持明院基邦 |
||
42 | 1985.06.25 | 京の町並み | 市風致課景観係長 | 立入 慎造 |
京都の古面修理 | 京都文化短期大学教授 | 中村 保雄 |
||
古い寺に住んで | 壬生寺住職 | 松浦 俊海 |
||
久多花笠踊の継承 | 久多花笠踊保存会会長 | 河原弥太郎 |
||
43 | 1985.10.01 | 京のわらべうたとともに | あいりす音楽院院長 | 高橋美智子 |
京都の芸能史 | 芸能史研究家 | 山路 興造 |
||
古い寺に住んで | 勝持寺住職 | 中村 真澄 |
||
北白川の高盛御供について | 郷土史家 | 松田 元 |
||
44 | 1986.01.01 | 京の景観思いつくまま | 環境庁京都御苑管理 事務所長 |
宇野 一郎 |
文化財のこと | (財)関雪記念財団理事長 | 橋本 歸一 |
||
古い寺に住んで | 毘沙門堂事務長 | 生田 孝憲 |
||
レンズからのぞく京の伝統行事芸能 | 京都映画(株)プロデュ-サ- | 寺本 孝子 |
||
番匠儀式 釿始め | 番匠保存会会長 | 並河 康夫 |
||
45 | 1986.05.01 | 京料理 | 京都料理組合組合長 | 北村 多造 |
古い寺に住んで | 大聖寺住職 | 花山院慈薫 |
||
ほこの上 | 昭和60年祇園祭 長刀鉾稚児 |
笹岡 隆平 |
||
賀茂競馬について | 賀茂競馬保存会会長 | 阿部 信 |
||
46 | 1986.10.01 | 能とその伝統 | 金剛流宗家 | 金剛 巌 |
古い寺に住んで | 三時知恩寺住職 | 久我 信成 |
||
上賀茂と社家 | (財)賀茂県主同族会 理事長 |
岩佐 氏熈 |
||
時代祭維新勤王隊列 | 平安講社第八社常務理事 | 山根治三郎 |
||
八瀬赦免地踊について | (社)八瀬童子会会長 | 山本 六郎 |
||
47 | 1987.01.01 | 京の竹 | 華道未生流笹岡家元 | 笹岡 勲甫 |
古い寺に住んで | 行願寺住職 | 中島 湛海 |
||
壬生とその界隈 | 八木喜久男 |
|||
おけら火に想う | 八坂神社巫女 | 西森美代子 |
||
嵯峨大念仏狂言とともに | 嵯峨大念仏狂言 保存会会長 |
松井 秀夫 |
||
48 | 1987.06.10 | 京のよさをまもって | 柊家(株)社長 | 西村 源一 |
古い寺に住んで | 地蔵院住職 | 藤田 守浩 |
||
祇園囃子とともに | 祇園祭菊水鉾囃方代表 | 川塚 錦造 |
||
松上げの保存継承 | 花背松上げ保存会会長 | 鋸屋 康夫 |
||
49 | 1987.10.01 | 大原 | (株)土井志ば漬本舗社長 | 土井清一郎 |
古い寺に住んで | 法観寺住職 | 浅野 全雄 |
||
京都学生観光連盟の活動 | 京都学生観光連盟委員長 | 松田 信和 |
||
西行庵の歴史と保存 | 西行庵庵主 | 花輪 宗恵 |
||
剣鉾と鉾差し | 渡辺 修三 |
|||
50 | 1988.01.01 | 江戸時代を生き抜いた伏見の酒 | 月桂冠(株)専務取締役 | 栗山 一秀 |
古い寺に住んで | 常照寺住職 | 奥田 恵遠 |
||
歴史に息づく名木 | 新熊野神社宮司 | 尾竹 晃 |
||
京都の郷土芸能への想い | いづのバレエ主宰 | いづのひろと |
||
駈馬行事の現況 | 藤森神社駈馬会副会長 | 寺内 貞次 |
||
51 | 1988.6.10 | 清水焼発祥の地五条坂 | 藤平陶芸社長 | 藤平 長一 |
古い寺に住んで | 妙法院執事長 | 多紀 頴信 |
||
松ケ崎題目踊 | (財)松ケ崎立正会会長 | 岩崎 正一 |
||
52 | 1988.10.01 | 鴨川をどりいまむかし | 先斗町歌舞会会長 | 吉井 道忠 |
古い寺に住んで | 要法寺貫主 | 嘉儀 日有 |
||
冷泉家の伝統 | 冷泉家当主夫人 | 冷泉貴実子 |
||
京都国体を控えて | 京都六斎念仏保存団体 連合会会長 |
渡辺 泰男 |
||
二十五菩薩お練り供養法会について | 即成院住職 | 平野 暎哉 |
||
53 | 1989.01.01 | 京都北白川風土記 | 北白川愛里郷会会長 | 西村 藤平 |
古い寺に住んで | 月輪寺住職 | 横田 智照 |
||
葵祭の流鏑馬神事 | 賀茂御祖神社宮司 | 鈴木 義一 |
||
54 | 1989.05.15 | 室町文化と金閣 | 鹿苑寺(金閣寺)執事長 | 江上 泰山 |
御香宮と伏見城 | 御香宮神社宮司 | 三木 善則 |
||
修学院紅葉音頭について | 紅葉音頭保存会会長 | 白川 幸照 |
||
大田の沢のかきつばた | 賀茂別雷神社宮司 | 阿部 信 |
||
55 | 1989.11.01 | 京の社と神々 | 京都府神社庁庁長 | 鈴木日出年 |
昭和平成の大修理知恩院三門 | 知恩院三門修理 事務局部長 |
加藤 秀善 |
||
建造物修理について | 元京都府教員庁文化財 保護課建造物係技官 |
下村 修 |
||
古い民家に住まいして | 椋本家管理人 | 澤田 久雄 |
||
壬生寺と壬生大念仏狂言 | 壬生寺貫主・ 壬生大念仏講講長 |
松浦 俊海 |
||
56 | 1990.03.31 | 設立20周年記念特集号 | ||
国際化のなかの京都文化 | 当財団文化財専門委員 | 林屋辰三郎 |
||
20年前の思い出いろいろ | 当財団評議員・ 京都市観光協会副会長 |
龍村 基雄 |
||
守り育てよう京都の文化財 | 仁和寺門跡 | 松村 祐澄 |
||
創立20周年を祝して | 祇園祭山鉾連合会会長 | 田中 常雄 |
||
守り育てよう京都の文化財 −文化財の防災の見地から− |
京都市消防局予防部長 | 平尾 良一 |
||
財団設立の初心に思う | 当財団初代専務理事 | 畑 富雄 |
||
伝統行事に参加して | 三和銀行京都支店長 | 内藤 碩昭 |
||
京都の文化資源の重要性について | 当財団評議員・ 安田多七(株)社長 |
安田 守男 |
||
京都は心のふるさと | 会員 | 大嶋 真治 |
||
新世界の中の京都と 京都市文化観光資源保護財団 |
会員 | 高橋 政幸 |
||
心を育てる | 神奈川県厚木市立 厚木中学校校長 |
小倉 繁雄 |
||
快適な京都への願い | 当財団評議員・ 岡秀(株)社長 |
岡 秀有喜 |
||
57 | 1990.11.01 | わたしの文化財散歩 | 当財団評議員・ (株)都ホテル社長 |
福持 通 |
京都文化の一部を担う江州文化 不可思議 |
松尾大社宮司 | 中西 通 |
||
京の六斎念仏 −その技術伝承に取り組んで− |
京都中堂寺六斎会 代表幹事 |
橋本 治夫 |
||
鞍馬寺とわたし | 鞍馬寺学芸員 | 曽根 祥子 |
||
岩倉の火祭 | 京都市歴史資料館主幹 | 山路 興造 |
||
58 | 1991.07.05 | 未指定の文化財の保護 | (財)京都府文化財保護 基金理事長 |
吉岡 勉 |
庭園文化について | 京都の文化財を守る会 会長 |
柴田 俊治 |
||
北野天満宮と文化財 | 北野天満宮宮司 | 片桐 勤 |
||
千本えんま堂大念佛狂言について | 千本えんま堂大念佛 狂言保存会会長 |
黒田 司郎 |
||
59 | 1991.11.10 | 半年の所感 | 当財団評議員・京都織物 卸商業組合理事長 |
山脇 浩司 |
文化財保護と防犯 | 京都府警察本部防犯課長 | 橋本 芳昭 |
||
文化財の保存について | 賀茂御祖神社宮司 | 河邉 三郎 |
||
霊山歴史館とその活動 | 霊山歴史館主任学芸員 | 木村幸比古 |
||
日野裸踊について | 日野裸踊保存会会長 | 岩城 秀雄 |
||
60 | 1992.03.31 | 誇るべき京都の近代建築 | 京都大学建築史研究室 | 中川 理 |
寺に生まれ、寺に住んで | 法然院貫主 | 梶田 真章 |
||
神泉苑の歴史と神泉苑狂言について | 神泉苑大念仏狂言講社 代表 |
鳥越 正道 |
||
61 | 1992.09.1 | 東京遷都と京都 | (財)伝統文化保存協会 理事長 |
石川 忠 |
伏見稲荷大社と文化財 | 伏見稲荷大社宮司 | 坪原喜三郎 |
||
稲生若水の墓誌銘 | 京都市歴史資料館 歴史調査係長 |
伊東 宗裕 |
||
六斎念仏の保存と継承 -連合会十周年を迎えて- |
京都六斎念仏保存団体 連合会会長 |
塩見 和男 |
||
62 | 1992.12.01 | 文化の伝承 | 浄土真宗本願寺派総長 | 松村 了昌 |
上賀茂神社と文化財 | 賀茂別雷神社宮司 | 阿部 信 |
||
北白川の年中行事 | 北白川伝統文化 保存会会長 |
藤田初太郎 |
||
ロシアの文化観光 | 日本新薬(株)相談役 | 入山 信造 |
||
私と文化財 | 京都の文化財を守る会 副会長 |
中埜義三郎 |
||
63 | 1993.03.31 | 座談会 | 藤森神社駈馬会 | 寺内 善和 |
「伝統行事芸能功労者に聞く」 | 鞍馬火祭保存会 | 松本 武士 |
||
吉祥院六斎保存会 | 永田 勲孝 |
|||
今宮やすらい会 | 西村 吉一 |
|||
葵祭と雅楽 | 平安雅楽会理事長 | 中川 平 |
||
今宮神社と文化財 | 今宮神社宮司 | 石 孝彦 |
||
64 | 1993.07.01 | 町並みの継承 | 立命館大学助教授 | 山崎 正史 |
鞍馬由岐神社と文化財 | 由岐神社宮司 | 林 武彦 |
||
上高野念仏供養踊の復活など | 上高野念仏供養踊 保存会会長 |
菅原 博 |
||
65 | 1993.11.01 | 京のよさをまもって | 沖縄県立芸術大学教授 | 伊砂 利彦 |
八坂神社と文化財 | 八坂神社宮司 | 真弓 常忠 |
||
上賀茂さんやれについて | 上賀茂さんやれ 連絡協議会役員 |
芝 昭夫 |
||
66 | 1994.03.31 | 歴史的郷土の尊重 | 浄土宗総本山知恩院 執事長 |
寺本 哲榮 |
吉田神道と斎場所大元宮 | 吉田神社宮司 | 宮下 務 |
||
松尾祭舟渡御 | 桂川舟渡し保存会会長 | 橋本 武尚 |
||
67 | 1994.07.31 | 京都市嵯峨鳥居本町並み保存館 | 京都市都市計画局都市景観部都市景観課 | |
久多志古淵神社の歴史と資料 | 久多志古淵神社宮司 | 上手登志男 |
||
松尾大社の御田祭 | 松尾大社権祢宣 | 尾崎 俊廣 |
||
68 | 1994.12.01 | 平安京の遺跡 | (財)京都市埋蔵文化財 研究所資料課長 |
永田 信一 |
京都市内博物館施設連絡 協議会のあゆみ |
京都市内博物館施設連絡協議会事務局 | |||
69 | 1995.05.01 | 震災から文化財を守るために | 京都市消防局予防部長 | 尾島 利一 |
特集 世界文化遺産 「古都京都の文化財」 |
||||
70 | 1995.11.01 | 世界文化遺産登録について思うこと | 天龍寺派管長 | 平田 精耕 |
座談会 | 会員 | 新井 寛 |
||
「ボランティア活動 | 〃 | 奥村 俊二 |
||
―守ろう京都の文化遺産―」 | 〃 | 清水 玉子 |
||
〃 | 山本 彬 |
|||
71 | 1996.06.10 | 里山の保全と利用 京都の貴重な史跡を守るために |
京都芸術短期大学 名誉教授 |
武居 二郎 |
72 | 1996.11.15 | 文化財登録制度と住宅建築 | 京都大学大学院工学 研究科博士課程 |
冨島 義幸 |
雙ケ岡つれづれ環境守り10年 | 名勝雙ケ岡保存会会長 | 松本 晴宏 |
||
73 | 1997.07.01 | 町家のなりたちと展開 | 前京都市文化財保護課 技師・工学博士 |
新谷 昭夫 |
町家の保存 | (財)奈良屋記念 杉本家保存会 |
杉本 節子 |
||
74 | 1997.11.20 | 庭園文化都市 | 京都芸術短期大学学長 | 尼崎 博正 |
保存と修理の悩み | 妙心寺隣華院住職 | 脇坂 玄淳 |
||
樫原廃寺跡史跡公園について | 樫原廃寺跡史跡公園 保存会会長 |
豊田 英嗣 |
||
75 | 1998.07.01 | 都市民俗学の現場から | 京都市文化財保護課参与 | 山路 興造 |
「京都の文化財を守る会」の活動 | 京都の文化財を守る会 会長 |
笹池 正二 |
||
76 | 1998.11.20 | 植生景観の歴史から想うこと | 京都精華大学助教授 | 小椋 純一 |
番匠儀式の伝承 保存会30年を迎えて |
番匠保存会会長 | 橋本 貞造 |
||
77 | 1999.07.01 | 京都の植生 | 京都大学名誉教授 | 北村 四郎 |
深泥池を美しくする会 30有余年の歩み |
深泥池を美しくする会 会長 |
井上 庄助 |
||
78 | 1999.11.01 | 設立30周年記念に寄せて | 会員の皆様並びに文化財所有者ほか | |
79 | 2000.07.01 | 京の今と昔 | 写真家 | 中川 邦昭 |
80 | 2000.11.15 | 京の火祭 | 京都市歴史資料館主任 | 宇野日出生 |
京都における歴史的建造物の 保存と活用 |
京都市文化市民局文化部 文化財保護課技師 |
石川 祐一 |
||
81 | 2001.06.15 | 祇園祭宵山の屏風飾り | 成安造形大学助教授 | 小嵜 善通 |
世紀末を結んだ送り火 | 松ヶ崎妙法保存会会長 | 齊藤 進 |
||
82 | 2001.11.15 | 京の近代化と土木遺産 | 京都大学大学院工学研究科 助手・京都市近代化遺産 調査委員会委員 |
田中 尚人 |
京都の庭園の歴史 | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
菅沼 裕 |
||
83 | 2002.07.01 | 祇園祭山鉾連合会を支える心 | (財)祇園祭山鉾連合会 理事長 |
深見 茂 |
84 | 2002.11.20 | 「祇園囃子」をめぐって | 京都市立芸術大学日本伝統 音楽研究センター助教授 |
田井 竜一 |
檜皮葺について | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
河原 伸治 |
||
85 | 2003.07.01 | 特集「京都の庭」 | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
今江 秀史 |
86 | 2003.10.10 | 文化財市民レスキュー体制について | 京都市消防局予防課文化財係 | |
特集「京都の庭 2 」 | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
今江 秀史 |
||
87 | 2004.05.01 | 京都の六斎念仏 | 京都六斎念仏保存団体 連合会会長 |
橋本 治夫 |
特集「京都の庭 3 」 | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
今江 秀史 |
||
88 | 2004.10.01 | イギリス傍観 | 当財団文化財専門委員 武庫川女子大学教授 |
森谷 尅久 |
特集「京都の庭 4 」 | 京都市文化市民局 文化財保護課技師 |
今江 秀史 |
||
89 | 2005.05.20 | 深泥池の歴史 | 京都産業大学日本文化 研究所教授・所長 京都市歴史資料館館長 |
井上 満郎 |
特集 京都の近代を飾った名建築たち−1 | 大阪歴史博物館学芸員 | 酒井 一光 |
||
「京都に洋風建築を伝えた ミッション建築家」 |
||||
90 | 2005.10.15 | 特集 京都の近代を飾った名建築たち−2 | 京都工芸繊維大学教授 | 中川 理 |
「京都が育てた巨匠たち」 | ||||
91 | 2006.05.15 | 京都の社―神道三教の習合― | 妙法院門跡門主 | 菅原 信海 |
特集 京都の近代を飾った名建築たち−3 | 京都工芸繊維大学 大学院助手 |
笠原 一人 |
||
「京都で活躍したモダニズム建築家」 | ||||
92 | 2006.11.15 | 京の里の古仏―行基の心が流れる― | 美術史家・ 当財団文化財専門委員 |
井上 正 |
特集 京都の近代を飾った名建築たち−4 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
石川 祐一 |
||
「京都の工務店建築家と 建築を志向した芸術家たち」 |
||||
93 | 2007.05.01 | 特集 京都の伝統民家と町家 1 | 京都府立大学教授 | 大場 修 |
「京都の洋風町家」 | ||||
葵祭 雅な伝統行事を次の世に… | 葵祭行列保存会 事務局長 |
小西 伸夫 |
||
94 | 2007.11.01 | 特集 京都の伝統民家と町家 2 | 京都府立大学教授 | 大場 修 |
「描かれた京町家」 | ||||
技に出会う 文化財建造物の保存修理現場から |
京都府教育庁指導部文化財 保護課文化財専門技術員 |
鶴岡 典慶 |
||
95 | 2008.07.01 | 特集 京都の伝統民家と町家 3 | 京都府立大学教授 | 大場 修 |
「京町家の完成」 | ||||
京都市の管理する史跡について | 京都市文化市民局文化芸術 都市推進室文化財保護課 第二係長 |
長谷川行孝 |
||
96 | 2008.11.01 | 特集 京都の伝統民家と町家 4 | 京都府立大学教授 | 大場 修 |
「京都洛北の民家と集落」 | ||||
会員だより | 会員 岩佐家当主 | 岩佐 氏昭 |
||
「文化財に住まいして」 | 会員 長江家当主 | 長江 治男 |
||
97 | 2009.06.01 | 京都の文化的景観 失われ忘れられる景観 |
京都大学名誉教授 当財団文化財専門委員 | 西川 幸治 |
京のまつりと水の信仰 | 佛教大学教授 | 八木 透 |
||
98 | 2019.11.01 | 財団設立40周年に寄せて | 京都大学名誉教授・ 当財団専門委員 |
川上 貢 |
財団法人冷泉家時 雨亭文庫理事長 |
冷泉 為人 |
|||
京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課長 |
梶川 敏夫 |
|||
99 | 2010.04.01 | 財団設立40周年に寄せて | 大阪大学名誉教授・ 当財団文化財専門委員 |
武田 恒夫 |
京都精華大学教授・ 当財団史跡管理専門委員 |
小椋 純一 |
|||
特集 知られざる京都の文化財 1 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
安井 雅恵 |
||
「蘆雪の襖絵」 | ||||
100 | 2010.11.01 | 後世への史跡継承のために -落柿舎の平成大修復 |
財団法人落柿舎 保存会理事長 |
中井 武文 |
特集 知られざる京都の文化財 2 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
安井 雅恵 |
||
「久多の大般若経」 | ||||
101 | 2011.07.01 | 伝統行事・芸能功労者に聞く | 賀茂競馬保存会 | 堀川 潤 |
後継者に伝えたいこと。望むこと。 | 藤森神社駈馬保存会 | 清水和三郎 |
||
北白川伝統文化保存会 | 西村 知道 |
|||
鞍馬火祭保存会 | 田中 義一 |
|||
久多宮の町松上げ保存会 | 北中 透 |
|||
一乗寺八大神社剣鉾保存会 | 井上 誠 |
|||
嵯峨祭剣鉾保存会 | 山田 直市 |
|||
梅ヶ畑剣鉾保存会 | 吉岡 孝治 |
|||
蹴鞠保存会 | 大空 幸雄 |
|||
平安雅楽会 | 喜多 忠嗣 |
|||
吉祥院六斎保存会 | 山田 忠男 |
|||
梅津六斎保存会 | 金子 幸司 |
|||
今宮やすらい会 | 上田 正樹 |
|||
市原ハモハ尼講中 | 瀬戸 進 |
|||
一乗寺郷土芸能保存会 | 西村 正久 |
|||
特集 知られざる京都の文化財 3 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
安井 雅恵 |
||
「祇園祭保昌山前懸胴懸下絵」 | ||||
102 | 2012.11.01 | 特集 知られざる京都の文化財 4 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
安井 雅恵 |
「賀茂季鷹の蔵書」 | ||||
京都の文化財を守り伝えるための 私達の活動 |
京都の文化財を守る会 会長 |
小澤 一也 |
||
名勝雙ケ岡保存会会長 | 舩越 勝博 |
|||
103 | 2012.03.01 | 京都の近代数寄屋 | 工学博士・京都建築 専門学校教員 |
桐谷 邦夫 |
特集 京都の近代寺院 その1 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
清水 一徳 |
||
「近世の継承と昇華」 | ||||
104 | 2012.07.01 | 史跡本願寺境内 旧仏飯所 ―建物の概要と屋根の推山技法― |
財団法人京都市伝統建築 技術協会・伝統建築研究所 |
下条 典功 |
特集 京の近代仏堂 その2 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
清水 一徳 |
||
「復古主義」 | ||||
105 | 2012.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 神泉苑住職 | 鳥越 英徳 |
「保存と伝承のための取り組み」 | ||||
特集 京の近代仏堂 その3 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
清水 一徳 |
||
「近代的様式の模索」 | ||||
106 | 2013.03.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 相国寺長得院住職 | 緒方 香州 |
「障壁画の維持管理と修復」 | ||||
特集 京の近代仏堂 その4 | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
清水 一徳 |
||
「近代社寺建築を支えた大工道具」 | ||||
107 | 2013.07.01 | 文化財修理現場の現場から | 株式会社岡墨光堂 代表取締役 |
岡 泰央 |
「絵画の保存修理について ―『真正極楽寺所蔵花車図屏風』の修理を例に」 |
||||
特集 京の茶室 1「桃山の遺響」 | 建築史家 | 桐浴 邦夫 |
||
108 | 2013.11.01 | 文化財修理現場の現場から | 公益財団法人美術院所長 | 藤本 一 |
「仏像彫刻の保存修理について ―泉涌寺本尊『三世仏』の修理を通して」 |
||||
特集 京の茶室 2 | 建築史家 | 桐浴 邦夫 |
||
「組みあわせる妙 小堀遠州の茶室」 | ||||
109 | 2014.03.15 | 文化財修理現場の現場から | 一般財団法人建築研究 協会主席研究員 |
藤本 春樹 |
「文化財建造物の保存修復 建仁寺開山堂楼門修理工事から」 |
||||
特集 京の茶室 3 | 建築史家・京都建築 専門学校教員 |
桐浴 邦夫 |
||
「公家の好み」 | ||||
110 | 2014.07.01 | 文化財修理現場の現場から | 有限会社川面美術 研究所所長 |
荒木 かおり |
「保存の為の模写事業 〜二条城二の丸御殿模写〜」 |
||||
特集 京の茶室 4 | 建築史家・京都建築 専門学校教員 |
桐浴 邦夫 |
||
「町衆の好み」 | ||||
111 | 2014.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 大原野神社禰宜 | 齋藤 昌通 |
「大原野神社の文化財保存の取り組み」 | ||||
特集 京都の庭園文化 1 | 植彌加藤造園株式会社・ 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産 研究センター共同研究員 |
菅沼 裕 |
||
112 | 2015.3.15 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
福持 昌之 |
「京都の剣鉾差し」 | ||||
特集 京都の庭園文化 2 | 植彌加藤造園株式会社・ 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産 研究センター共同研究員 |
菅沼 裕 |
||
113 | 2015.07.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 西之京瑞饋神輿 保存会会長 |
佐伯 昌和 |
「西之京瑞饋神輿 〜野菜神輿の不思議な魅力〜」 |
||||
特集 京都の庭園文化 3 | 植彌加藤造園株式会社・ 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産 研究センター共同研究員 |
菅沼 裕 |
||
114 | 2015.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 法界寺住職 | 岩城 秀親 |
「日野薬師 法界寺の歴史と文化財の維持保存」 |
||||
特集 京都の庭園文化 4 | 植彌加藤造園株式会社・ 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産 研究センター共同研究員 |
菅沼 裕 |
||
115 | 2016.03.15 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 一般財団法人伝統文化保存協会理事長 | 今井 賢 |
「伝承 -悠久の歴史-」 | ||||
特集 京都の初期障壁画 1 | 成安造形大学教授 | 小嵜 善通 |
||
「長谷川等伯の障壁画」 | ||||
116 | 2016.07.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 秦家主宰 | 秦 めぐみ |
「祇園祭山鉾町に住まいして 〜秦家と暮らしの文化〜」 |
||||
特集 京都の初期障壁画 2 | 成安造形大学教授 | 小嵜 善通 |
||
「建仁寺大中院の海北友松画」 | ||||
117 | 2016.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 蹴鞠保存会理事 | 池 修 |
「京のみやび『蹴鞠』 伝統文化の継承」 |
||||
特集 京都の初期障壁画 3 | 成安造形大学教授 | 小嵜 善通 |
||
「等持院方丈障壁画と狩野興以」 | ||||
118 | 2017.03.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 松尾大社宮司 | 生嶌 經和 |
「松尾祭と桂川船渡御 -伝統行事の伝承-」 |
||||
特集 京都の初期障壁画 4 | 成安造形大学教授 | 小嵜 善通 |
||
「醍醐寺理性院障壁画と狩野探幽」 | ||||
119 | 2017.07.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 同志社大学社史資料 センター社史資料 調査員・博士 |
小枝 弘和 |
近代京都の名建築 「同志社のあゆみと近代建築」 |
||||
特集 伝統行事・芸能功労者表彰受賞者に聞く | 藤森神社駈馬保存会 | 齋藤 英嗣 |
||
まつりの継承 | 北白川伝統文化保存会 | 森 敦司 |
||
-その苦労と若い後継者への期待- | 鞍馬火祭保存会 | 滝川 弘次 |
||
久多宮の町松上げ保存会 | 常本 治 |
|||
蹴鞠保存会 | 吉村 啓司 |
|||
今宮やすらい会 | 上田 勉 |
|||
市原ハモハ尼講中 | P戸 賢三 |
|||
一乗寺郷土芸能保存会 | 筋 邦男 |
|||
広河原郷土芸能保存会 | 井上志津子 |
|||
真如堂十夜鉦講 | 梶谷 省栄 |
|||
120 | 2017.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | ||
紹介「まもり伝えられる里の古仏 醍醐赤間の薬師如来坐像-」 |
||||
121 | 2018.03.10 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 鞍馬山博物館学芸員 | 曽根 祥子 |
「三つの宝もの-鞍馬寺随想-」 | ||||
京都の彫刻・工芸品 -1- | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
山下 絵美 |
||
「上徳寺の木造阿弥陀如来立像」 | ||||
122 | 2018.07.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 壬生寺副住職 | 松浦 康昭 |
「壬生寺と地蔵信仰」 | ||||
京都の彫刻・工芸品 -2- | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
山下 絵美 |
||
「岩戸山の四本柱金具来立像 -千家十職 金物師 中川浄益の仕事-」 |
||||
123 | 2018.11.01 | 京都の文化遺産を守り継ぐために | 公益財団法人京都古文化 保存協会理事長・ 賀茂別雷神社宮司 |
田中 安比呂 |
「文化財の環境を守って -社寺林と地域風土の保全-」 |
||||
京都の彫刻・工芸品 -3- | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
山下 絵美 |
||
「仏師・清水隆慶のつくった 木造深山正虎坐像-車僧のものがたり-」 |
||||
124 | 2019.03.01 | 京都の彫刻・工芸品 -4- | 京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課技師 |
山下 絵美 |
「玳瑁貼金銅獅子牡丹文説相箱・ 玳瑁貼金銅五子文如意 -泉涌寺の美術工芸品から-」 |
||||
特集 京都の文化遺産の保存と継承 1 | 京都造形芸術大学教授・ 当財団専門委員 |
伊達 仁美 |
||
「京都市内の小学校に残る生活資料」 | ||||
125 | 2019.08.01 | 特集 京都の文化遺産の保存と継承 2 | 京都造形芸術大学教授・当財団専門委員 | 伊達 仁美 |
「京都市左京区久多 -生活文化の継承-」 |
||||
126 | 2019.12.01 | 財団設立50周年に寄せて | 京都大学名誉教授・当財団専門委員会副委員長 | 高橋 康夫 |
文化遺産の保護をめぐって | ||||
特集 京都の文化遺産の保存と継承 3 | 京都造形芸術大学教授・当財団専門委員 | 伊達 仁美 |
||
「京都の剣鉾」 | ||||
127 | 2020.03.01 | 財団設立50周年に寄せて | 京都造形芸術大学教授・当財団専門委員会委員長 | 尼崎 博正 |
128 | 2020.08.01 | 特集 京都の文化遺産の保存と継承 4 | 京都芸術大学教授・当財団専門委員 | 伊達 仁美 |
京都市有形民俗文化財 「伏見の酒造用具」 |