京都の文化遺産を守り継ぐために
京都五山の送り火の保存と継承
財団設立50周年に寄せて
皆の力を糧に
財団設立50周年に寄せて
文化遺産の保護をめぐって
京都の文化遺産を守り継ぐために
文化財の環境をまもって
京都の文化遺産を守り継ぐために
壬生寺と地蔵信仰
京都の文化遺産を守り継ぐために
三つの宝もの−鞍馬寺随想ー
京都の文化遺産を守り継ぐために
紹介「まもり伝えられる里の古仏 -醍醐赤間の薬師如来坐像-
京都の文化遺産を守り継ぐために
近代京都の名建築 「同志社のあゆみと近代建築」
京都の文化遺産を守り継ぐために
「松尾祭と桂川船渡御―伝統行事の伝承」
京都の文化遺産を守り継ぐために
京のみやび「蹴鞠」-伝統文化の継承
京都の文化遺産を守り継ぐために
「祇園祭山鉾町に住まいして 〜秦家と暮らしの文化〜」
京都の文化遺産を守り継ぐために「伝承 −悠久の歴史−」
京都の文化遺産を守り継ぐために
「日野薬師法界寺の歴史と文化財の維持保存」
京都の文化遺産を守り継ぐために
「西之京瑞饋神輿〜野菜神輿の不思議な魅力〜」
京都の文化遺産を守り継ぐために「京都の剣鉾差し」
京都の文化遺産を守り継ぐために
「大原野神社の文化財保存の取り組み」
文化財修理の現場から 「保存のための模写事業」
−二条城二の丸御殿模写から−
文化財修理の現場から「文化財建造物の保存修理」
−建仁寺開山堂楼門保存修理工事から−
文化財修理の現場から「仏像彫刻の保存修理について」
−泉涌寺本尊「三世仏」の修理を通して−
文化財修理の現場から 絵画の保存修理について
-真正極楽寺所蔵「花車図屏風」修理を例に-
障壁画の維持管理と修復
京都の文化遺産を守り継ぐために
「神泉苑の歴史と保存への取り組み」
史跡本願寺境内旧仏飯所-建物の概要と屋根の推山技法-
京都の近代数寄屋
京都の文化財を守り伝えるための活動
伝統行事・芸能功労者に聞く
後継者に伝えたいこと。望むこと。
「後世への史跡継承のために-落柿舎の平成大修復」
財団設立40周年に寄せて
京のまつりと水の信仰
京都の文化景観 失われ忘れられる景観
文化財に住まいして
京都市の管理する史跡について
技に出会う-文化財建造物の保存修理現場から・・
葵祭 雅な伝統行事を次の世に・・
京の里の古仏-行基の心が流れる
京都の社 −神仏道三教の習合をみる−
京都の六斎念仏 −重要無形民俗文化財指定20周年を経て−
「祇園囃子」をめぐって
文化財市民レスキュー体制
檜皮葺(ひわだぶき)について
祇園祭山鉾連合会を支える心
京の今と昔
京の火祭り
京都における歴史的建造物の保存と活用
世紀を結んだ五山の送り火
祇園祭宵山の屏風飾り
京の近代化と土木遺産
京都の庭園の歴史