学ぶ
文化財修理現場の現場から 「仏像彫刻の保存修理について ―泉涌寺本尊『三世仏』の修理を通して―」
藤本 靑一
1,はじめに
修理対象の「三世仏」は、東山区泉涌寺の仏殿に安置されている。泉涌寺は歴代天皇の御陵が営まれる「御寺」で、真言宗の大本山であり、東山三十六峯の月輪山に静かにたたずんでいる。三世仏は泉涌寺仏殿の本尊で、毎年三月の涅槃会には巨大な涅槃図が掛けられる高い須弥壇上に安置されている。
三世仏は釈迦如来を中央に、向かって左に阿弥陀如来、向かって右に弥勒如来の三尊が安置されている。いずれも等身の坐像で、光背・台座、頭上の天蓋で荘厳され、過去・現世・来世の教主を現している。
2,修理開始までの経緯
平成18年12月、専門家による三世仏の学術的調査が行われることとなり、須弥壇から御像を降ろす作業の協力依頼が、美術院に寄せられた。
本躰各像を降ろすことは可能であったが、台座を壇上から降ろすにあたり、仰蓮を持ち上げようとした時、組み付けがバラバラとなる様相を呈した。仰蓮より下の敷茄子・華盤・反花・框等の組み付けも不安定な状態で、台座を須弥壇から降ろすことは断念せざるを得ない損傷状況であった。
その後、三世仏の修理が実現化し、平成20年7月より4年がかりとなる修理を開始した。三世仏修理中の仮安置台を設け、各像本躰・光背・台座のすべてを慎重に仮安置台に遷座し、空となった須弥壇上に足場を設置した。この足場は天井から天蓋を取り外すためのものであるが、同時に修理されることとなった須弥壇後壁の巨大な絵画を外すための足場と、一部を共有するものであった。
こうして天蓋を降ろし、三世仏の修理が開始された。
3,三世仏の損傷状況
まず最初に修理を行った三基の天蓋は、各像の頭上高く天井から吊り下げられており、取り外し前に損傷状況等を把握することがきわめて困難であった。安全に取り外すためには状況の判断が重要であるため、下からの望遠鏡による観察や、望遠レンズを用いたカメラ撮影によって、損傷状況を見極めた。
天蓋は三基とも、碗状の円い中心部の周囲八方に吹き返しをつけた「円蓋」で、中心部には蓮華と三躰の飛天を配し、豪華な羅網・瓔珞が垂れ下がる。主要部分は桧材で造られており、飛天は彩色仕上げ、その他は泥下地(膠地・胡粉地)漆箔で仕上げられている。
無事、天井からの取り外しをすませ、修理作業所であらためて損傷状況を確認したところ、次のような状態が確認された。
- 三基とも、経年の埃が著しく積もっていた。
- 円蓋本体及び瓔珞の漆箔・彩色が浮き上がり、剥落が進行中であった。
- 瓔珞を繋ぐ銅線が、腐蝕により各所で切断し、列ごと落下するもの、枝分かれ箇所で切れるもの、個々の部品ごとに落下するものがあり、亡失・欠損がみられた。
- 瓔珞の部品亡失を後世に補ったと思われる、形状不適合な部品がみられた。本来は金属製である「舌」(瓔珞の最下端にある部材)に、プラスチック製のものが多くみられた。なかには段ボールを貼り合わせて作られる部材もあった。
- 羅網の繋ぎが著しく乱れていた。
- 釈迦如来の天蓋では、吹き返しの一方が落下していた。
天蓋に引き続き、三世仏本躰・光背・台座の修理を、一躯ずつ行った。
本躰は、三尊とも針葉樹材を用いた寄木造で、肉身部は弁柄漆塗り、金泥仕上げ。衣部は黒漆塗り金箔仕上げで、胡粉による盛り上げ彩色が施されている。
損傷状況は次の通りであった。
- 三尊とも、埃が著しく付着していた。
- 肉身部の金泥が各所で剥がれ、弁柄漆塗が露出していた。衣部の漆箔は下地より断文が生じ、漆箔の浮き上がり・剥落がみられた。
- 三尊の各矧ぎ目は比較的しっかりしていた。緩んでいるところは一旦解体する予定であったが、解体は行わなかった。
矧ぎ目の緩みについて、弥勒如来の後頭部の矧ぎ目には隙間が生じていたが、この矧ぎ目は躰部まで背板状に繋がっていたため、解体しなかった。隙間からファイバースコープを入れ、躰内内刳り部を調査したところ、墨書・納入品は発見されなかったが、玉眼嵌入状況などが確認された。
光背については、次の通りであった。
- 埃の付着・漆箔の浮き上がり・剥落がみられた。
- 造像当初や後世修理時に行われた矧ぎ目の接合が劣化し、各所で緩みが生じ、脱落の危険性があった。
- 経年の間に失われた彫刻部分が各所にみられた。
- 周縁部を繋ぐ銅線が腐蝕し、損傷移行の危険性があった。
台座は、今回の修理において最も損傷が著しく、先に述べたように、調査段階において動かせないほどの損傷を被っていた。
- すべての矧ぎ目が緩み、離れる危険性があった。
- 近時の修理と思われるが、蓮弁が外れかける箇所や、矧ぎ目の緩みによって台座が崩れかける箇所に、電動釘打ち機で無数の鉄釘を打ち付け崩壊を防止していた。
- 今日まで何度も修理が繰り返され、古い部分を残しつつ、新しい材を補い組み上げ、辛うじて安定を保っていた。
- 三尊の蓮弁が混じって入れ替わり、修理時に補足した蓮弁がみられた。蓮弁枚数が不足したためか、台座後方を切り落とし、蓮弁が少ないままで葺き方を改竄されていた。
- 内部構造が非常に脆弱で、下段の框部はほとんど空洞の状態であった。
4,修理の実際
美術院は明治31年(1898)、岡倉天心によって創設された「日本美術院」の古美術品修理部門を前身とし、現在の文化財保護法の先駆けとなる古社寺保存法に基づく国宝修理を開始した。以来百十余年にわたり、国宝・重要文化財をはじめとする木造彫刻の修理に携わってきた。文化財の修理は、現状維持修理を基本的理念としている。造仏されてから何百年もの月日を経て、修理を繰り返しながら現在まで伝えられた尊像を、美術的・宗教的・歴史的な価値を失わず、次の世代に伝えるための修理を行っている。
今回の修理も、文化財修理の理念に基づき、次のような修理を行った。
- 天蓋・本躰・光背・台座すべてに付着する経年の埃を、刷毛や筆で除去した。経年の古色はそのままとし、水拭きや薬品によるクリーニングは行わなかった。著しい汚れについては精製水での除去を行った。
- 表面層の漆塗り・金泥・金箔・盛り上げ彩色の浮き上がりは膠・合成樹脂等で剥落止めを行った。
天蓋については、次の通り。 - 瓔珞・羅網とも、一旦解体し、それぞれ欠損・亡失部分を桧材で補足し、落下していた部分は元の位置に戻した。プラスチックや紙で作られていた部分は当初の材質のものに取り替えた。
- 瓔珞・羅網を繋ぐ銅線は、金メッキを施した新たな銅線で繋ぎ直した。
本躰の修理は次のように行った。
- 矧ぎ目のうち、緩んでいた弥勒如来・阿弥陀如来の後頭部の矧ぎ目は、漆で接合した。その他の矧ぎ目は現状のままとし、表面層の剥落止めを行った。三尊とも面相部の金泥の剥がれは尊容を害しているため、新たに金泥を施し尊容を整えた。
- 衣部の著しい金箔の剥落部は新たに金箔を施した。
光背の修理は次の通り。
- 矧ぎ目を一旦解体し、欠損・亡失部は桧材で補足を行い、組み上げた。修理箇所は漆箔仕上げを行った。光背はほぼ左右対称の表現となっているため、欠損部の補足に際しては、相対する箇所の表現を根拠とした。
台座の修理は、今回の修理作業のうち最も困難なものとなった。
- 数百本打ち付けられていた近時修理時の鉄釘を、素地を傷めないように抜き取った。また、造像当初あるいは江戸時代の修理時に打ち付けられた釘・鎹の腐蝕が進んでいたため、抜き取った。
- 座の全部材を解体し、各矧ぎ目を調整し組み付けを行った。
- 弁の割れの接合・欠損部の補足を一枚一枚行い、造像当初の葺き方(円板各段の側面に蓮弁を取り付ける)で仰蓮を組み付けた。
- 各所彫刻の割損欠失部は、桧材で丹念に補足を行った。
- 各段内部構造を強化し、台座中心の心棒が有効に働くよう台座の安定をはかった。
修理箇所は古色仕上げとし、全体的修理箇所が違和感のないよう古い部分との調和をはかった。
5,終わりに
以上、泉涌寺仏殿の本尊・三世仏の修理の概要を述べた。
損傷が甚大であり、修理工程が進むにつれて判明した損傷状況もあり、修理担当技師達は長期間にわたって三世仏と真摯に向き合い、修理を続けさせていただいた。
その間、泉涌寺様には深いご理解をいただき、この場をお借りして御礼申し上げます。また、修理事業に対しご支援をいただいた京都市文化観光資源保護財団に、感謝の意を表します。
※当「三世仏」の修復には、平成22・23年度の2ヵ年にわたり当財団で助成を行いました。