支える
会報バックナンバー
-
No.140 2024.08
久多の花笠踊 ―京都、近江の文化の要衝に花開いた優雅な灯篭踊―
-
No.139 2024.03
幕末維新の荒廃の危機に立ち向かった京都の人びと
-
No.138 2023.12
文化財の保存と継承について
-
No.137 2023.08
文化財保存技術の継承と今日の古文書修理
-
No.136 2023.03
京都の六斎念仏 ―念仏六斎と芸能六斎―
-
No.135 2022.12
養源院の宗達 ―修理によってわかったこと―
-
No.134 2022.08
京都の文化財保護の歴史と現状・課題 後編
-
No.133 2021.03
京都の文化財保護の歴史と現状・課題 前編
-
No.132 2021.12
伝統建築工匠の技の保存と伝承
-
No.131 2021.08
伝統建築工匠の技の保存と伝承
-
No.130 2021.03
伝統建築工匠の技の保存と伝承
-
No.129 2020.12
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.128 2020.08
京都の文化遺産と継承
-
No.127 2020.03
財団設立50周年に寄せて
-
No.126 2019.12
財団設立50周年を迎えて
-
No.125 2019.08
京都の文化遺産の保存と継承
-
No.124 2019.03
京都の彫刻・工芸品
-
No.123 2018.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.122 2018.07
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.121 2018.03
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.120 2017.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.119 2017.07
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.118 2017.03
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.117 2016.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.116 2016.07
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.115 2016.03
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.114 2015.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.113 2015.07
守り伝えよう京都の文化財
-
No.112 2015.03
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.111 2014.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.110 2014.07
文化財修理現場の現場から
-
No.109 2014.03
文化財修理現場の現場から
-
No.108 2013.11
文化財修理現場の現場から
-
No.107 2013.07
文化財修理現場の現場から
-
No.106 2013.03
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.105 2012.11
京都の文化遺産を守り継ぐために
-
No.104 2012.07
史跡本願寺境内 旧仏飯所
-
No.103 2012.03
京都の近代数寄屋
-
No.102 2011.11
特集 知られざる京都の文化財 4
-
No.101 2011.07
伝統行事・芸能功労者に聞く
-
No.100 2010.11
後世への史跡継承のために
-
No.099 2010.04.01
財団設立40周年に寄せて
-
No.098 2009.11
財団設立40周年に寄せて
-
No.097 2009.06
京都の文化的景観
-
No.096 2008.11
特集 京都の伝統民家と町家 4
-
No.095 2008.07
特集 京都の伝統民家と町家 3
-
No.094 2007.11
特集 京都の伝統民家と町家 2
-
No.093 2007.05
特集 京都の伝統民家と町家 1
-
No.092 2006.11
京の里の古仏―行基の心が流れる―
-
No.091 2006.05
京都の社―神道三教の習合―
-
No.090 2005.10
特集 京都の近代を飾った名建築たち-2
-
No.089 2005.05
深泥池の歴史
-
No.088 2004.10
イギリス傍観
-
No.087 2004.05
京都の六斎念仏
-
No.086 2003.10
文化財市民レスキュー体制について
-
No.085 2003.07
特集「京都の庭」
-
No.084 2002.11
「祇園囃子」をめぐって
-
No.083 2002.07
祇園祭山鉾連合会を支える心
-
No.082 2001.11
京の近代化と土木遺産
-
No.081 2001.06
祇園祭宵山の屏風飾り
-
No.080 2000.11
京の火祭
-
No.079 2000.07
京の今と昔
-
No.078 1999.11
設立30周年記念に寄せて
-
No.077 1999.07
京都の植生
-
No.076 1998.11
植生景観の歴史から想うこと
-
No.075 1998.07
都市民俗学の現場から
-
No.074 1997.11
庭園文化都市
-
No.073 1997.07
町家のなりたちと展開
-
No.072 1996.11
文化財登録制度と住宅建築
-
No.070 1995.11
世界文化遺産登録について思うこと
-
No.065 1993.11
京のよさをまもって
-
No.064 1993.07
町並みの継承
-
No.063 1993.03
座談会「伝統行事芸能功労者に聞く」
-
No.062 1992
文化の伝承
-
No.061 1992.09
東京遷都と京都
-
No.060 1992.03
誇るべき京都の近代建築
-
No.059 1991.11
半年の所感
-
No.058 1991.07
未指定の文化財の保護
-
No.057 1990.11
わたしの文化財散歩
-
No.056 1990.03
設立20周年記念特集号
-
No.055 1989.11
京の社と神々
-
No.054 1989.05
室町文化と金閣
-
No.053 1989.01
京都北白川風土記
-
No.052 1988.10
鴨川をどりいまむかし
-
No.051 1988.6
清水焼発祥の地五条坂
-
No.050 1988.01
江戸時代を生き抜いた伏見の酒
-
No.049 1987.10
大原
-
No.048 1987.06
京のよさをまもって
-
No.047 1987.01
京の竹
-
No.046 1986.10
能とその伝統
-
No.045 1986.05
京料理
-
No.044 1986.01
京の景観思いつくまま
-
No.043 1985.10
京のわらべうたとともに
-
No.042 1985.06
京の町並み
-
No.041 1985.01
随想 古都の初春
-
No.040 1984.10
京の社寺と名花・名木
-
No.039 1984.05
京の離宮
-
No.038 1984.01
京都の景観
-
No.037 1983.10
時代祭
-
No.036 1983.05
京の仏とともに
-
No.035 1983.01
行事の比較
-
No.034 1982.10
文化財の保護ということ
-
No.033 1982.07
祇園祭お迎え提灯と花傘巡行
-
No.032 1982.04
古い寺に住んで
-
No.031 1982.01
座談会
-
No.030 1981.10
二条城障壁画の模写(2)
-
No.029 1981.05
二条城障壁画の模写(1)
-
No.028 1981.01
雑感
-
No.027 1980.10
文化財の防犯
-
No.026 1980.07
庭園の保存
-
No.025 1980.01
日本庭園の移り変わり(6)
-
No.024 1979.10
日本庭園の移り変わり(5)
-
No.023 1979.05
日本庭園の移り変わり(4)
-
No.022 1979.01
日本庭園の移り変わり(3)
-
No.021 1978.09
日本庭園の移り変わり(2)
-
No.020 1978.05
日本庭園の移り変わり(1)
-
No.019 1978.01
阿弥陀の信仰と阿弥陀堂
-
No.018 1977.10
東寺の塔と密教のほとけ
-
No.017 1977.07
仏像に出会うよろこび
-
No.016 1977.01
円山の皆如庵
-
No.015 1976.10
黒谷西翁院の澱看席
-
No.014 1976.09
建仁寺茶室「東陽坊」について
-
No.013 1976.04
茶室の京都
-
No.012 1976.02
文化財防火に思う
-
No.011 1975.08
六斎念仏踊
-
No.010 1975.03
壬生狂言
-
No.009 1974.09
ずいき神輿
-
No.008 1974.05
竹伐り会
-
No.007 1974.01
お松明式
-
No.006 1973.07
松上げ
-
No.005 1973.04
藤森駈馬
-
No.004 1973.01
雅楽
-
No.003 1972.08
松ヶ崎題目踊
-
No.002 1972.03
京の今昔
-
No.001 1972.01
上棟祭 ―伝承保存の難しさ―